【D’s独り言】噂の上海ゲーム部に初参加!

0

初めまして、つい先日から上海ゲーム部に加わり、ブロガーとして毎週更新する役割を担うことになったDと申します。つまらない文章をだらだらと述べるだけですが、今後とも宜しくお願いします。

 

さてさて、サブタイトルとは全く関係ないんですが私D、住んでいる区が上海でも郊外の嘉定区というとこに住んでおり、それ故こっちではあまり外人を見かけませんが、その分本土の上海人がたくさん住んでおり、純上海人の生活というものに日頃から触れることができます。今日は日頃の近所付き合いの中で「上海人って本当にケチだなぁ」と衝撃的に思ったことを綴ろうと思います。

 

知っていますか?今でも上海の地方ではスーパーやコンビニで清算する時に0.01の単位、分、の計算をきっちりしている所がまだ存在しているということを…今は何元何角までが普通ですが、昔は角の後に続く分まできっちり計算していましたが中国の物価が上がる最中、既に分はほぼ廃止状態なんです。

ですがDの住んでいる田舎の店では店頭に並ぶ数多の品の値段は3.99元だったり、5.21元だったりします。清算の際、分の実貨はほぼないので四捨五入されます。3.99元だったら4元;5.21元だったら5.2元;5.26元だったら5.3元という風に。

その近所のお婆さんは買い物の際、分を大変気にしレジでの清算を幾度に幾度に分けて買っています。ピンと来ないと思いますので詳しく説明すると:

3.95元 2.28元 4.51元 3.33元 6.26元 10.32元の品があるとします。全てを一度に購入すると30.65元、即ち30.7元の会計になります。

ところがお婆さんの場合だと3.95元+6.26元で一回会計、またレジに並んで次は2.28元+3.33元で会計、最後は10.32元と4.51元で会計、そうすると最初の四捨五入後の和が10.2元、二番目の四捨五入後の和が5.6元、最後の四捨五入後の和が14.8元、それらを全て足すと30.6元という風に結果「0.1元」節約できます。この1回の節約を1ケースと看做し、お婆さんは毎日それを4,5ケース繰り返しています。

そのお婆さんは毎回メモと電卓を持参し買い物をしているという…

節約家なのかただのケチなのか、年金暮らしは厳しい故、一括り出来ませんが、自分より更にケチな人間を最近見つけてホッとしているDでした。

 

文章:D

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Tags: 

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください