【名言リレー】第5回「朽ちゆく瞬間が一番美しい」 by TOKI

 

 

 

 

kさんからご指名入りました、tokiです。

名言、うーむ、じゃあ、好きな映画から好きな台詞を引用します。

テーマは、青春です。でも甘酸っぱくないです、もっとビターな。

aoimoku

 

 

名言011:「九条、俺も連れてってくれよ、な」

 

映画「青い春」。

10年以上前の映画。主演の九条(松田龍平)は当時18歳。上は、もう1人の主演、青木(新井浩文)の台詞。

 

この映画、原作はピンポンの松本大洋。

死の匂いが香り立つ、怠惰と暴力のモザイクで彩られた”学園”という名の地獄絵図。

登場人物にとっての青春とは、青ざめた桜が散る鈍色の光。決して、暖色に満ちていない。

 

ある日、九条はこの”学園”を、”屋上ゲーム”で勝利したことで、番となり、仕切ることになる。

 

しあわせならてをたたこう

 

 

屋上ゲームとは、屋上のてすりに捕まり、そのまま手を離して体重を後ろに放ったまま”拍手”の回数を競う死亡遊戯である。

ひとつ、ふたつとかけごえを合わせ、次第に回数を重ね、死が背中にべっとりと張り付くまで度胸を試す。

ギブアップするまで続く、いわばチキンレースである。

繰り返す不良行為のなかで生を見失った彼らを奮わせる、唯一のゲームだった。

いや、ループともいえるこの日常を終わらせる解答だったのかもしれない。

 

 九条は、このゲームで8回という校内記録をうちたてる。

しかし、九条にとってそんなことはどうでもいいことだった。

 

九条を頭とした不良たちは、結局、再び終わることの無い暴力の世界にくるまれる。

後輩の台頭。他校の襲撃。大人という圧倒的な抑圧。

廊下には低俗な落書きと、トルエンの煙がまき散らされている。

覚束ないクラシックギターの乾いた音色がそれに拍車をかけている。

 

しかし、九条にとってやはりどうでもいいことだった。

 

九条は、この”青春”に嫌気がさしていた。

未来もない、現在も、またないがしろにされている。

”俺たち、いつまでこんなことしているんだ?”

外の世界がまぶしい。

 

気に入らないのは、青木だった。

 

青木は九条の右腕のような存在だった。

しかし学園の”外”が見えるほど想像力のない彼は、やる気のない九条をいつも鼓舞し、不良を懸命にこなしてた。

”これじゃ後輩に示しがつかねえよ”

”青木ちゃんは熱いねえ…”

 

二人には、少しずつ溝が生まれた。

 

九条が不良をぱたりとやめ、”普通の若者”となるのに時間はかからなかった。

このどうしようもない青春からふらりとすり抜けた九条。

そこから抜け出せない青木。

 

”九条にできないことを、やってやるよ”

 

ついに、亀裂がはいった。

青木はひとり、屋上へのぼる。

 

”ひとーつ、ふたーつ”

 

誰もいない屋上から声が聞こえる。

黒く顔を塗りたくった青木の顔は、まさに死神にとりつかれた何かだった。

そうして孤独な屋上ゲームがはじまった。

 

”みーっつ、よーつ、いつーつ、むーっつ”

 

青木はひとり、空を仰ぐ。

ジェット機が低空飛行し、いまにも自分をかすめとろうとしている。

”そういや、俺の夢、パイロットだっけ…”

 

屋上

 

”やーっつ、ここのーっつ”

 

「…九条、俺も連れてってくれよ、な」

 

気付いた九条は、屋上へとかけつける。

時よ、止まってくれ。

間に合ってくれ。

 

「青木!!」

 

屋上2

 

 

 

青木は、13回、叩ききった。

そして空しく、地面へおちていく。

 

”俺、青木っていうんだ、よろしくな、九条”

 

小学生のとき。

そう、出会いはそうだった。

人間は、永遠じゃない。

無惨に死んだ青木を屋上から見つめて、力がぬけた。

 

季節はずれの雪が、二人の影に注いでいた。

 

 

…はい、こんなかんじで!

指名はーうーん、っと、ふかいさんで!(誰でもいいのですよね?)

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください