こんにちはー
今回は大まかな遊び方を紹介させていただきます。
・ゲームの遊び方
・ゲームの進め方
・デッキの種類
————————————————————————
◆◇◆ゲームの遊び方◆◇◆
大まかに分けると2種類あります。
◆デッキ構築◆
自分で手に入れたカードを使用して60枚以上のデッキを組みます。
◆リミテッド◆
その場でパックを開封して何が出るかわからない限定的な状態で
40枚以上で最善の形を目指してデッキを組みます。
↓マジック基本セットブースターパック
ドラフト戦は一人3パック開封します。
シールド戦は一人6パック開封します。
一つのパックには合計15枚の以下のレアリティのカードが
ランダムで封入されています。
土地1枚
レア1枚
アンコモン3枚
コモン10枚
カードゲームというイメージから前もってカードを
準備しなければいけないと思うかもしれません。
しかしMTGはカードを準備しなくとも遊べる方法が準備されており
毎月世界中で行われてるグランプリの大半は「リミテッド」になります。
————————————————————————
◆◇◆ゲームの進め方◆◇◆
言葉で説明すると難しくも感じますが、
実際にプレイするととてもシンプルな流れです。
◆開始フェイズ◆
ターンの開始のフェイズです。
ここで戦うための準備が整えられます。
土地やクリーチャーたちをアンタップ(戦える状態に)します。
山札からカードを一枚引きます。
◆戦闘前メインフェイズ◆
すべての呪文を唱えられるフェイズです。
基本的にほとんどのカードはメインフェイズでしか唱えられません。
◆戦闘フェイズ◆
戦闘を行うフェイズです。
以下の順番で戦闘を行います。
1、攻撃クリーチャーを指定
2、ブロッククリーチャーを指定
3、ダメージ発生!!
4、死亡したクリーチャーを墓地に移動させます。
インスタント呪文は大抵ここで活躍します。
◆戦闘後メインフェイズ◆
戦闘終了後にもう一回メインフェイズがあります。
できることは戦闘前メインフェイズと同じです。
◆最終フェイズ◆
ここで相手がインスタント呪文を唱えてくることがあります。
自分のターンを終了していいかを相手に聞いて相手がOKなら
全てのクリーチャーの体力が回復しターン終了です。
その後、相手のターンが始まります。
————————————————————————
◆◇◆デッキの種類◆◇◆
MTGのデッキの形はたくさんありますが大まかに分けると3種類です。
◆ビートダウン◆
クリーチャーを展開し相手のライフを削りきるデッキ
高速・中速・低速と分類はあるがどれもクリーチャー主体
妨害される前に優位に立てるためコントロールに強い。
語源は「殴り倒す」
◆コントロール◆
対戦相手の脅威を妨害し続け、戦場をコントロールした後
コストの重い強力なフィニッシャーでゲームを終わらせる。
コンボパーツを狙い撃ちできるためコンボデッキに強い。
◆コンボデッキ◆
特定のカードの組み合わせなど、変わった戦略で勝利を目指す。
勝利に直結するような強力なコンボに特化することによって
成功率と速度は高まるが、往々にして偏った構成になっているため、
一度失敗すると何もできずに敗北することが多い。
コンボパーツ対策が少ないビートダウンに強い。
————————————————————————
以上で『マジックザギャザリング』入門のすべてになります。
最近ではゲーム部のメンバーの増加とともにMTGプレイヤーも
増えてきており嬉しい限りです。
遊び方は至ってシンプルなので興味のある方はお気軽にコメントください~
文章 グリズリー
最近のコメント