【サンゴク(SANGOKU!)】~合戦の役~

pack

今回は「サンゴク」の役を紹介します。
サンゴクのゲーム紹介はこちら

ゲームの流れは前回の紹介のようになりますが、出陣フェイズで武将カードを置く時にポーカーのように役を揃えることで、サンゴクの面白みが増えます。
どういうことかと言うと、出陣で武将カードを同じ城に5枚並べると攻城(城取り)が出来るようになります。しかし攻城宣言をした後に相手も5枚の武将カードを並べると「合戦」をいうフェイズに移行します。
このフェイズで役の強さ比べをして、強い方が城を取ることが出来ます。
役は各カードの左上のアイコンで示された兵科や右下に書かれた勢力の組み合わせで決まります。

兵科には以下のような種類があります。

・扇
ougi
・楽器
gakki
・宝石
houseki
・書簡
syokan
・盾
tate
・馬
uma
・弩
do
・刀
ken
・弓
yumi
・細剣
hosoken
・槍
yari
・戟
geki
・玉璽
gyokuji

勢力はご存知魏、呉、蜀と漢の4種類です。

役は 種類あり、三国志の世界を元にした名前がついています。

役は強い順にこんな感じです。
(カードの並び方は問いません)

【覇者の陣】玉璽5枚
hasha

三国時代の君主達ですね。
この役はこの5枚でしか成立しない最強の役です。
孫権のように複数の兵科を持つ武将もいて、好きな兵科どちらかを選んで役を作ることが出来ます。

【英雄集結】同じ勢力の玉璽、扇、馬、戟、槍を1枚ずつ含む5枚
eiyu

画像では蜀の勢力ですが、他の勢力でも構いません。実際並べてみると劉備三兄弟に趙雲、孔明先生と蜀のオールスターという面々!

【五虎大将】同じ勢力の弓、馬、戟、槍、細剣を1枚ずつを含む5枚
goko

説明不要の蜀の五虎大将です。他勢力でも同じ兵科を揃えれば同じ役ですが、やっぱりこれが一番様になります。

【天衣無縫】勢力関係なく同じ兵科を5枚
tenimuhou2

呂布は3つの兵科を持つ無双ぶりです。

【八門金鎖】勢力関係なく扇、槍、馬、盾、弓を1枚ずつを含む5枚
hatimon

曹仁が敷いた陣の名前ですね。
できるだけ関連する条件に合う兵科でこの陣に関連する武将を集めてみたのですが、李典がいませんでした…

【四将】勢力関係なく同じ兵科を4枚
天衣無縫の一枚抜きです。(画像は割愛)

【方陣】同じ兵科のカード3枚と2枚。
houjin

ポーカーのフルハウスのような組み合わせですね。

【大号令】同じ勢力のカード5枚
daisyuugou_gi
daisyuugou_go

例では魏の曹一族と呉の孫一族を集めましたが、勢力を揃えれば問題ありません。
勢力にも複数種持つ武将がいます。

【大火計】勢力関係なく扇、弩、書簡、弓、細剣のいずれ3枚を含む5枚
kakei

火計といえば孔明先生です。赤壁の戦い関連の武将を揃えてみました。
兵科の条件が揃っていれば、役に出来ます。
この辺りからは揃えやすくなってきてます。

【大進軍】勢力関係なく槍、戟、馬、刀、盾のいずれ3枚を含む5枚
singun
大火計の兵科違いですね。

【三傑】勢力関係なく同じ兵科を3枚
四将の1枚抜け。スリーカードです。(画像は割愛)

【行軍】同じ兵科のカード2組
ツーペアです。
kougun

【速攻】同じ兵科のカード1組
ワンペアです。(画像は割愛)

【奇襲】兵科勢力が関係のない5枚
kisyu

これはこれであまり無かったりします。

大火計辺りまでは集めていくと結構楽しいですよ。実戦で揃えるのは難しいでしょうけどね。なんせ出陣したカードは相手にも見られますから、揃える前に潰されそうですもんね。
相手が出陣していない城を攻めるか、合戦で奪いあうかはプレーヤー次第ですけど、縛りで合戦で取った城はポイントが増えるとかをすると楽しいかもしれませんね。

販売元:株式会社リトルフューチャー
価格:1,980円+税

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください