こんにちはー
前回まではドラフト環境における知識をお伝えしましたが
今回はシールドにも少し触れてみようかと思います。
ドラフトは3パックを参加者でまわしながらカードをピックするのに加え
シールドは与えられた6パック内で自分のデッキを構築します。
使用できるカード枚数が多い分デッキを構築する技術はドラフトよりも
重要なポイントになってきます。
自分に与えられたカードを把握して、一番強い色を確認し構築にかかりますが
その際のポイントを確認していきましょう。
——————————————————————————–
◇◆強いカードを使う◇◆
コストが重くてもそれ単体でゲームに勝てるようなカードを指します。
「ボム(爆弾)」等と表現されますね。
主にレアがボムになることが多いです。
弱いカードを横に展開するよりも存在感のある
強いカードを使うほうが圧倒的に勝ちやすいですからね。
そういった強力カードを使いまわすことのできる、
「墓地回収」のカードもシールドでは重宝します。
基本的にパックの中の除去をありったけ使うので、
どんなに強力なクリーチャーも簡単に対処されてしまいます。
一度対処されてしまったボムを回収すればそのカードが
デッキに2枚入っていることになりますからね。
◇◆除去カードは重要◇◆
ドラフトでもシールドでも強力カードがあればあるだけ
入れるゲームになることがほとんどです。
なのでそれらに対処できる「除去カード」というのは
シールドでは何枚あっても困ることはありません。
パックの中にある除去カードは色が合っている限り、全て使うようにしましょう。
また打ち消し呪文も、シールドでは除去と同等の役割を果たす場合が多いです。
ドラフトと違ってゲームが長引きやすく、後半までもつれ込むことが
ほとんどなので、打ち消し呪文を打てるタイミングが多くあります。
青を使う場合は打ち消し呪文も除去として認識しましょう
◇◆できるだけ2色で◇◆
ほとんどの環境では2色が安定します。
強力なカードがあってタッチ3色目はありえますが、
その構築は少し難しくなってしまい大抵は失敗に終わることでしょう。
色が出ずに手札でカードを抱えたままゲームが終了。
という一番面白くない結果が出てしまいます。
これだけは避けたほうがいいと思います。
◇◆土地の枚数◇◆
デッキ40枚に対し、リミテッドの基本値である17枚が良いとされていますが、
デッキや環境によっては18枚の方が良い場合もあります。
デッキがそんなに重くないのなら17枚が適正なのですが、デッキに
6マナ以上のカードが多く入っていたり、後半に余った分のマナを
使えるカードが何枚か入っているなら18枚にするという感じです。
起動型能力でマナを消費できるクリーチャーやX火力などですね。
マナとしてカウントできるカードがある場合は、それらも土地としてカウントしましょう。
◇◆先手か後手かを把握する◇◆
環境によって異なりますがシールドは基本的に後手を取った方が良いとされます。
ドラフトと比べるときっちり仕上がってないパワーカード勝負になりやすいため
引けるカードの枚数が多いほうが安定して土地を置け、フィニッシャーを引きやすい
後手が有利だからです。
先手をとる場合は『環境的に速度が速い』『自分のデッキが非常によくできてる』
場合などは先手が有利ですね。
もしくは『自分のデッキがまるでダメ』な場合は自分のぶんまわすることに賭けて
先手をとる場合もあります。
——————————————————————————–
グランプリのリミテは大体シールドになりますので、大会に出てみたい方などは
シールドの練習をすることをお勧めします。
ドラフトと違い2人でもできるためお手軽です。
ゲームが終わったあとにプールを交換してやってみると
意外と同じデッキはできないので不思議ですよね!
これで一応リミテ攻略①~③は終わりとなります。
ありがとうございました!
文章 グリズリー
最近のコメント