こんにちは、Dです。
中国にはこんなことわざがあります。
「饭后一杯茶,医生饿着爬」直訳すると:
食後にお茶を一杯飲むと、医者達はお腹空かせて地も這いつく。
要するにお茶を食後に飲む行為は大変健康的で
且つ病気にもかかりにくいと言われています。
先日、上海ゲーム部の方々と一緒に夕食を頂いたのですが、
店員が無料のお茶ありますけど、飲み物どうします?という質問に対し
私が「熟プーアル?それとも生プーアル?と聞いたら」
周りの部員メンバーどころが店員さんも戸惑った顔していまいました。
そこで私は実感したのです、
プーアル茶について詳しくない方が結構多いんだなと!
最近プーアル茶の知名度が上がってきてるので、
是非この機会に皆様に分かってほしいです!
プーアル茶の元は緑茶です。
過熱によって参加発酵を止めた緑茶の茶葉を、
麹カビで発酵させたものが熟プーアル;
経年により熟成させたのが生プーアルです。
日本でも中国でもプーアル茶と言えば大体の熟茶を指します。
ただ雲南省だけではプーアル茶と言えば生茶を指します。
ここから少し長文に渡り、生プーアルと熟プーアルの違いを説明をします:
生茶は緑茶に残存する麹カビで発酵させた茶葉です。
生産されてまだ日が浅い茶葉は、極めて緑茶に近いです。
しかし、年代を経るほどに、白茶やウーロン茶、紅茶にような香りになり、
最終的にはプーアル熟茶に近い香りと味わいになります。
生茶は茶葉の色が白色から暗緑色またはやや茶色から濃い茶色まで
熟成度によって変わってきます。
そして肝心の生茶の味ですが、
フレッシュなものであればさっぱりとした口当たりで
苦みとその後にくる甘みがあり、果物のような華やかな香りがします。
年数を重ねたものになると苦みなど角が取れ、まろやかな味わいになり、
陳香と呼ばれる独特の香りが出てきます。
年数を重ねたものは赤ワインやウィスキーのように価格が非常に高くなります。
そして飲むタイミングですが、食後です。
生茶はお通じの改善や血圧を下げたり、血液循環の改善、
眠気覚まし、花粉症等のアレルギー体質の改善がある故、若者に人気です。
ただ生茶に含まれる活性成分が非常に多いので、不眠症の方や風邪を引いてる方、
胃潰瘍持ちの方と妊婦には合いません。体調を悪くする一方です。
熟茶は生茶を多湿状態に置くことで、麹カビによる発酵をさせて作ります。
年代を経た茶葉の風味を短時間で量産できる方法で、
1973年から作られるようになりました。
生茶葉に比べて色が濃く、
暗褐色から黒色で明るい茶色の茶葉が少量混ざっているようです。
お茶を入れた時の色は赤褐色から濃い栗色で、
紅味があり濁りの無い物がいいとされます。
口当たりはとろりとしてまろやか、優しい味わいです。
また、後味に甘い味がくることがプーアル茶の特徴とされます。
香りも上記の通りおっとりとした優しい香りです。
そして熟茶は数々あるお茶の中でも特にダイエット効果が高いとされます。
稀にカビ臭い、ホコリ臭い熟茶葉があるそうですが、
それはよほど品質の悪い熟茶または偽物の熟茶で
本当にかびていることもあります。
ただ経年熟成により香りが変化するのが生茶特有で、
熟茶は経年による香りの変化はあまりありません。
熟茶の品質は使用する茶葉と発酵技術の優劣で決まります。
熟茶の飲むタイミングは食前です。
熟茶には脂肪分解作用、利尿、胃の保養、動脈硬化防止の効能がある為、
ご年配の方に人気です。
熟茶には15年以上熟成させたものがあり、
その茶葉は薬茶と称され、価格がぐーんと高くなる分、
上薬効効果が認められています。
まぁざっくり違いをまとめてしまうと、
人工的に発酵させているかいないかの違いです。
後は茶葉の色と、淹れた後の色と香りの違いですね。
最後にプーアル茶の美味しい飲み方を紹介します!
プーアル茶の茶葉は基本、ミルクティーに最高といわれる
アッサム茶と同系統の茶樹から摘まれます。
アッサム茶のミルクティーって美味しいですよね!
そうなんです、ミルクプーアルティーも大変美味なんです!
洗茶をした茶葉にひたひたになる量の熱湯を注いで暫く待つと
特濃のプーアル茶ができます。それに生クリームを少々、
適量のミルクを入れてください!
そうすればミルク、プーアル茶、それぞれ極めて濃い芳香と味を
解き放つミルクプーアルティーの完成です!
生憎、家に生プーアル茶が無いので
早速熟プーアル茶でミルクプーアルティーを作ろうと
アクションを起こすDでした。
(そして試したのですが…うーむ…まぁ不味くはなかったです…笑)
文章:D
最近のコメント