【突撃!中国 朝ごはん】孔明さん考案の饅頭

いきなり質問からはいって恐縮なんですが、皆さん、朝ごはんは何を食べていますか?

私は以前はコーンフレークかパンだったんですが…
ここ中国では牛乳とバターは割高!
紆余曲折、試行錯誤のすえ落ち着いたのは「饅頭」

えーっと、ここでまたまた質問
「饅頭」って聞いて、何を思い浮かべます?

捕获

これを思い浮かべた方、ハイ正解

でも、ここ中国ではこれ、

捕获

なんですか、これって方に説明すると、中国で「饅頭」っていうと、
具なしの、味なし蒸しパンのこと指すんです

肉まんの肉餡抜きってな感じでしょうか
なにそれって思うでしょ、いや、ホント、めっちゃ味無いですw

最初食べたとき、首ひねりましたもん
味のない蒸しパンに存在価値ってあるのかって

wikiで調べると、「蒸して作る中国の蒸しパン」ってあるけど、
ヤマザキのチーズ蒸しパンみたいにフワッフワな感じじゃなく、
食感は、ものすごく…もっちりしています

dscn6023 チーズ蒸しパンは冷凍すると美味しい

はじめてベーグル食べたとき、その歯ごたえと腹持ちの良さに驚きましたが、
この「饅頭」はベーグルと食パンの中間のような食感と腹持ち

私の朝食はこれ、「饅頭」にピーナツバターとジャムを塗って食べてます

(昼食食べのことす事あるので、朝飯はガッツリいきます)

中国の北の方ではご飯の代わりに食べているそー
ベーグルみたいに噛んでて顎が疲れないし(meだけ?)、
腹持ちもいいし、朝ごはんに最適!

05241605_519f114548593 本場のベーグルは顎が死ぬ系のもっちり度

最近はこれを朝ごはん以外にも麻婆豆腐やカレーと食べることもあります
ご飯と違って、調理が簡単なんですねー
冷凍庫で保存しておいて、電子レンジでチンするだけなんで

こっちの市場で注文すると、「饅頭」って言っているのに「包子(ぱおず)」が
でてきてチキショーってなるんですが、これ、調べてみると面白いことが??

捕获 これが包子。いわゆる肉まん

フツー中国で饅頭って言えば中身なしの蒸しパン饅頭のことを指すんですが、
ここ上海では饅頭というとフツー中身ありのものを指すらしーです
「饅頭」と「餅」と「糕(ガオ)」の使いわけがわからない私もこれはびっくり

20081009233822 またお前か孔明w 考案しすぎw

さてこの饅頭、あの孔明さんに発明されたらしーんですが、その時は具は入ってたそー
でも、時が流れて北宋の時代にはもう中に具が入ってないのが一般化したらしー

歴史の長い国は民族の主食も様々な変遷がある…
ちょっとおもしろくないですか?

そんなことを考えながら食べると、この味のない「饅頭」もなかなか味がある…!?

 文責: fuka

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください