【上海シネマ部】「いけないものを覗く」どきどきは、もう失われつつあるよねの巻 BY TOKI

どうもtokiです。

 

映画には、ファウンドフッテージものってジャンルがあります。

フェイクフィクション、つまりは「ほんとにあったことっぽく撮ってるけど嘘」な作品の一種です。

ファウンドフッテージはそのなかでも、「現場に残されたカメラ」や「たまたま撮影していた監視カメラ」といった映像のコラージュで作られるものを指します。

 

つまり、あらゆる映画において無いものとされる「カメラ」の存在を意識したものですね。

 

そういう意味でドキュメンタリー映画に近いんですが、あくまでツクリモノ。

そしてファウンドフッテージは、あくまで「現場に残されたカメラを繋ぎ合わせてみると…」ってことなので、ドキュメンタリーみたく「最初から作品を撮るぞ!」なんて意識は介入しちゃいけないのです。

すると、生々しさ、想定外の何か、が残る。これがいいんですねきっと。

 

その始まりと言われるのが、食人族。

内容は省略w

30年以上前ですが、「これはマジなのでは!」なんてわいた観客もいたといいます。

そのくらい衝撃的だったんですねー。

 

有名なのでいうと、ブレアウィッチプロジェクトとか。

これは低予算で超売り上げたことで有名ですね。

手持ちカメラのぶれぶれ感と、荒さが、異様な怖さを演出してました。

 

最近だと、クローバーフィールドとかね。

安価なカメラの性能もあがってきている世相を反映してか、

手持ちカメラに残された映像のくせに超絶綺麗、超絶ピント合ってる。彩度光度文句無し。

 

しかし、いまやスマホとSNSで誰もがジャーナリストになれる時代。

カメラはもう個人的な香りがしないんです。

 

だから、かつてのファウンドフッテージものみたいな「いけないものを覗いている感」

が薄れてきてるんでしょうかねー。

 

クロニクルも、面白かったけど、ファウンドフッテージをもはや超えてて…って感じ。

超能力でカメラを浮かせて自撮りしてるので、いやもうそれ、普通の映画やん!

と。

 

そんななかで、なかなか頑張って色々工夫、

そして新しいファウンドフッテージものの可能性を見せてくれた映画が、こちら。

 

 

イントゥザストーム

イントゥザストーム 

 

あらすじ:アメリカ合衆国の片田舎に位置する小さな町シルバートン。その日、高校の卒業式を迎えた教頭のゲイリーは、竜巻の注意報を受けたことで式の延期を校長に訴えるが、その提案は却下され、予定通り式は執り行われることになった。だが、これまでに無い大規模な竜巻が学校を襲い、式の参加者はパニックに陥る。何とか生き延びたゲイリーは、長男のドニーが町外れの廃工場にいることを知り、次男のトレイと共に助けに向かうのだった。

 

 

なんてことないパニック映画ですが、

ファウンドフッテージものとしてのルールをかなり破らず、演出できてます。

映画館でみるとけっこう盛り上がりました、B級だと思ってたけど、A級っすねー。

 

なにがいいか一言でいうと、「覗いている感」の再復活。

かつての「いけないもの」の香りはもうしませんが、

しかし、youtubeで個人投稿したやばい映像のマックス、みたいな進化。

「うわあこの人たち大丈夫かな…」と極端に演出されたニュース映像を見ているような感覚を味わえます。

 

動画の個人投稿が流行る時代、ファウンドフッテージはもうちょい、

面白い進化見せてくれそうで注目です。

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください