こんにちはー
このブログに記事を書き始めて以下の内容を書いてまいりました。
・MTGの基本的な遊び方
・MTGの世界観
・リミテッドの遊び方
そろそろデッキを構築する段階に入ってみてもよいかなと思い始めています。
◇◆構築デッキって?◇◆
・60枚以上のカードを使用する。
・同名のカードを4枚以上使用してはいけない。
上記以外に特に制限はありません。
リミテッドなどはデッキを構築せずにその場に行って遊べるのが
長所ではありますが、やはり不完全な形でのデッキになってしまいます。
その点自分で好きなカードを好きな枚数投入できる『構築デッキ』なら
あなたの性格や思考によりさまざまな形のものが出来上がります。
『カードゲームはお金がかかる』というイメージがありますが、
意外とお金はかかりません。
今僕が遊んでいるデッキなどは500元くらいのものです。
お姉さんのいるカラオケやおしゃれなレストラン、
好きな人と一緒に外出すれば1時間で融けてなくなるほどの額です。
これらの額で1年間はそのカードで遊ぶことができますし、
そのカードを安値で売ることも可能です。
では、そのカードはどこで入手することができるのか
◇◆カードの購入方法◇◆
上海においては『淘宝』での購入が最安で手軽な入手方法になります。
『MTG』『万智牌』で検索すれば出てきます。
現在の最新エキスパンションは『THS』テーロスですね。
他には、友達が持っていれば安く譲ってもらえますし、早急に
手に入れたい場合は割高ではありますがカードショップでも購入できます。
リミテッドで遊んでいるといらないカードが増えるためトレードしてもいいですね。
◇◆構築方法について◇◆
構築の方法に関しては以下の点を気をつけましょう。
・デッキは60枚で組む
・土地は全体の40%を入れる。(60枚なら24枚が土地)
・やりたいことはひとつに絞る(何をしたいのかわからないデッキは弱い)
僕の場合だと、何か好きなカードが出てきた場合、
それを軸にしたデッキを作りますね。
エクセルで60枚のデッキのリストを作ります。
その後必要なカードを買う感じですね。
◇◆構築の楽しみ◇◆
さてー
僕の最大の楽しみは友達と会わない日でもデッキに関して
考え続けられるところです。
突拍子もない方法を使って相手を混乱させる方法を考えたり
いきなり勝利するようなデッキを作ってみたり、色を足したり
抜いたり、嫌がらせのためだけに変なカードを入れようとしたり。
普段はこんなふざけたことを考えていますが、大会が迫ってくると
友達に嫌がらせしてる場合じゃないですね。
一緒に対策を練ったり、練習したりとデッキの調整を行います。
あーでもないこーでもない。あの方法がいいんじゃないか?
じゃあやってみよう。ダメだったね。でもこれならぎりぎりいけるかも?
もう少し変えればいけるでしょ!でも変えるとあのデッキに対して…
などなど、日常からそういうことを考える事ができるのは構築の楽しみであります
また、大会の緊張感は友達同士では出てこないもので、
やはり心地よいものがあります。
文章 グリズリー
最近のコメント