【バイク通勤を楽しもう】

ネタ切れ感がハンパないですが、今回は僕の通勤バイクのお話を。
今回は(も?)上海ゲーム部とは全く関係無いネタですがお許し下さいm(_ _)m

上海赴任前から自宅の奈良から勤務先の大阪へ約30kmをバイクで往復しているのですが、「しんどくないの?」とよく聞かれてます。終電を気にしなくてもよいということもありますが、一日溜まったストレス解消の丁度良いのです!

相棒はKawasaki KSR110という小型バイク。(中古で買ったのですが多分2004年式)
KSR01

中型や大型に乗りたいところですが、自宅の駐輪場所の事情で大きいバイクを置けないのと、税金面や燃費を考えると小型バイクはかなり優秀なんですよ。

さて、そのKSRを先日バイク屋でオイル交換してもらったのですが、ついに来るべき日が来てしまいました・・・
走行距離は67,000kmを超え、ディスクブレーキの円盤(ブレーキローター)が前後ともすり減り、フロントフォークはオイル漏れ状態。
↓1周(10万km)は無理でした
KSR03

↓円盤の中心とから外側に向けて厚みが薄くなっています
KSR02

ついでに消耗品とも言えるフロントブレーキのパッド、チェーン、リアタイヤは交換時期と色々重なって、ざっくり見積もっても10万円は超えそうな勢い!
ここで部品交換しても別の部品が悲鳴を上げてもおかしくないので、ここで引退となりました(T ^ T)

名残惜しくも次の相棒探しを始めるのですが、やっぱりKSRに乗りたい!
しかも今度はKSR proが良い!
引退したKSRは自動遠心クラッチ式(HONDAのカブと同じ機構)だったので、クラッチ操作が不要だったのですが、オールドタイプな僕は不便でもマニュアルに乗りたい願望があったりします。KSR proはクラッチ操作が必要なマニュアルなので、前々から乗りたいバイクだったのです。
ところがKSR proはタイで生産している輸入車扱いで次の入荷は8月上旬なんだとかorz
うーむ流石にそこまで待てんぞ。ということでKSR proと同じぐらいのサイズでマニュアルのHONDA GROMが候補に上がります。
GROMもタイ生産なのに何故かこちらは国産扱い。納車も早くできるし、値引きもしやすいと条件が良い。
ということで即決でGROMに決定!
色は現行機ではイエロー、ホワイト、ブラックの3種類。在庫を調べてもらうとホワイトとブラックは入荷待ち、イエローは翌週に納車可能ということなのでイエローに。

1週間待ってついに新相棒のGROMとご対面~
GROM01

KSRよりも少し大きくて足つきがちょっと悪くなりましたが、問題ありません。
キックスタートだったKSRからセルスタートになり、エンジン始動は楽だし、ガソリンメーターも付いていて装備はGROMの方が良いですね。
バイク屋から自宅までの10km程をテストラン。しかし、今までの自動遠心クラッチの恩恵が身にしみて分かりました。発車する時は気をつけて半クラ(半クラッチ)で繋いで行くのですが、いざ止まる時にクラッチレバーを握らずにエンスト(´・_・`) 完全にクラッチ操作を忘れていた自分自身に愕然・・・

ま、まあすぐに慣れて今ではエンストなんてしませんけどね・・・

走行距離500kmまでは慣らし運転で5,000回転までしか回せませんが、トップギアの4速の5,000回転で丁度60km/h前後になるので、極端に他の車の邪魔になることはありませんし、低中速回転でもしっかりパワーが出ているので乗りにくいことはありません。もっと回せば面白いやろうなぁという期待感はありますが、もう少しの我慢(記事製作時で350km走行)です。
そして何よりの特筆ものは燃費!KSRの時でも1リッター40kmちょっとだったのでフトコロに優しかったのですが、GROMは1リッター60kmを超えています(・∀・)カタログスペックの67.6kmという数値は伊達じゃないです。
もっとも慣らし運転が終わって高速回転させれば多少は燃費も落ちると思いますけどね。

いくら自分は安全運転していても、もらい事故もあり、バイク通勤をお勧めする気にはなりませんが、バイクやクルマを運転するのは楽しいものです。
ライダー、ドライバー1人ひとりが安全運転に努めて1件でも事故が少なくなることを祈ります。バイク側の視点から見ると、怖い運転をするドライバーは結構多いんですよ。スピードが出せない原付や自転車どころか小型以上のバイクで60km/h前後で走行していても横スレスレを追い越していったり、視界の外からいきなり車線変更してくるクルマにはドキッとします。せめてサイドミラーで確認してから追い越しして欲しいものです。さらにスマホを操作しながら運転しているところを見るとゾッとします。
自転車、バイク乗りの皆さんもスマホを触るのなんてやめましょうね。
なんだか良いヤツぶったことを書いていますが、要は思いやりを持って、運転を楽しもうってことですね。

文章:ヤス

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください