【大阪で粉もんを食べよう】

大阪の「粉もん」といえば「お好み焼き」と「たこ焼き」が代表格なのですが、上海にも「粉もん」を食べさせてくれるお店が結構あり、駐在時代にはお世話になったものです。
最近は大阪などの関西圏でも、もんじゃ焼きが食べられるお店をたくさん見かけるようになりました。僕が10代の頃にはもんじゃを出すお店なんて見かけなかった、と言うより「東京生まれのもんじゃ焼きなんかお好み焼きの薄いヤツやんか」という妙に東京のものを下に見るというか、妙なプライドが関西一帯にあったような気がしました。
そんなわけで僕がもんじゃ焼きを初めて食べたお店が上海の「鬼ぴー」だったりします(^_^;)

関西の人はしょっちゅうお好み焼きやたこ焼きを食べているというイメージがあると思いますが、そうでも無い人も結構いますし、僕もその1人。別に嫌いではないのですが、我が家の食卓に並ばないんですね。でも無性に粉もんを食べたい時に丁度友人と食事をする機会があり、お好み焼きともんじゃ焼きを食べてきました。

友人はお好み焼きよりもんじゃ焼きの方が好みのようで、まずはもんじゃを注文。
野菜と炒めてから土手を作ってだしを真ん中に入れてグツグツ
monja001

その後はかき混ぜて薄く広げて端の方からコテでジュージューさせながら食べるというシンプルですが美味しいもんじゃ。
画像のはチーズ、もち、明太子をトッピングしたもんじゃですが、いろんな具材を入れて食べても美味しいのがもんじゃの魅力ですね。この辺りはたこ焼きに通じるものがあります。
コテでチビチビ食べるので、ひとりで食べるているとなんだか寂しくなりそうですけどね。
monja002

サイドメニューにイカやスパムなんかも食べながらビールを飲むと最高に美味い!
monja003

でもやっぱりお好み焼きが食べたいので、豚玉を注文。最近は店員さんが焼いてくれるお店が多いですが、今回行ったお店は自分で焼かせてくれるので個人的には嬉しいです。
花かつおが踊っている様子は目でも楽しませてくれます。
monja004

お酒を飲みながらだったので、ご飯と一緒には食べなかったですが、関西名物「炭水化物をおかずにご飯を食べる」のはまた別の機会に。
あ〜でも今度はたこ焼き食べたいな~

文章:ヤス

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください