【ボドゲ・インスト・コツ】♯01 インストって何?編
昨今のブームに乗って、ボドゲ遊んでみた。面白い!
いいなあ、と思って買ってみた!
遊ぶ友達も集めた!
よし、やるぞ…!と皆の前で箱を開けてアタフタ。
説明書を前にシドロモドロになる私を尻目に友人は携帯を弄り始める。
むむむ、こんなはずでは…という経験がある方は
きっと私だけではないはずです。(ですよね…?)
ということで、ここからは「ボドゲ・インスト・コツ」と題して
ボードゲームのインストのコツをちらっと書いていきたいと思っています。
あくまで私個人の見解ではありますが、
コミュ障、オタク、アガリ症(つまり喋りの底辺ですねw)という私でも
なんとかインストできている(らしい)ので
皆さんにも何らかの参考にはなるのではないかと思います。
(俺(私)は楽勝だぜ!って方は是非アドバイス頂ければうれしいです)
(内容としては
「説明書をさくっと読んじゃう方法」
「らくらくインストの手順(大から小へ:もやしメソッド)」
「その他もろもろ(アガリ症の人はどうするの?とか)」
上記を予定しています。)
それでは、第一回の今日は本題に入る前のアペリティフ。
タイトル通り「インストって何?」について触れたいと思っています。
「インストしますので初心者の方もどうぞ!」
「XXX(ゲーム名)インストできます?」
「これインストできるので、是非みんなでやりましょう」…等々
ゲーム会を含め、大勢でボードゲームをやったことのある方は
上記のような声を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
初心者が「???」となる(私もそうでした)
このインストという言葉、実はINSTRUCTION(指導)の略。
ボードゲームでは「ルール説明」を指します。
じゃあなんで「ルール説明」っていわないの?ってことなのですが、
この辺は諸説あり、正確なところは分かっていないようです。
ただ、私が「おおっ」と思ったのは
「初めての人にルール説明だけではなく、
実際のプレイの仕方(プレイのイメージ)まで
まるでインストラクターのように誰かが教示する必要がある」
という説です。
野球ならフォーム、将棋なら定石、ギターならテクニック…
ルールを知っただけでは味わえない世界がボードゲームにもある、
といえば、ボードゲームファンなら納得する方も多いのではないでしょうか。
しかしこれは面白さであると同時に
取っ付き難さになっていることも事実。
そんな悩ましい魅力を持つボードゲーム(そしてインスト)
次回からはこの悩ましさを簡単にするコツについて触れていきたいと思います。
それでは、皆さん、よいゲームライフを!
文章:U
最近のコメント