【ボドゲ・インスト・コツ】♯05 もやしメソッド!編
私の初めてのインストは「6ニムト」でした。
(インスト中…)
私 :「XXXX…この場合はこうで…」
Aさん:「(?)…それで、何するゲームなんです?」
私 :「(はっ。)あ、えーと、カードを取っちゃいけないゲームなんです」
Aさん:「(眼が輝く)なるほど!」
…。
【ボドゲ・インスト・コツ】、第五回目の本日は
いよいよインストの仕方について触れていきます。
第一回目の予告を読んで、「もやしメソッド」?
何それ?気になる!と思ってくれた方、お待たせいたしました。
今回はこのメソッドについて触れていきます。
さて、「もやし」とは何ぞや?ということですが、
これはインストをスムーズに進めるための要素である
『目的』
『やること』
『詳細』
上記の三要素の頭文字を取ったものです。
(「も」くてき、「や」ること、「し」ょうさい…
略して「も・や・し」ってことですねw)
ボードゲームのインストに限らず、基本的なレクチャーは
「大枠から詳細への順番で伝えていく」のがセオリーの一つとされています。
(イキナリ特殊カードの効果(=詳細)から説明されても
チンプンカンプンですよねw)
それをボードゲームの説明に応用してみたのが
この「もやし」メソッドです。
つまり、
1、初めに『目的』(ゲームの目的や勝利方法)を説明、
2、次に 『やること』(手番等でやること)を説明し
3、最後に『詳細』(例外処理やその他詳細)を説明してから質問を募る、
というやり方です。
先の「6ニムト」でいえば、
『目的』 (なるべくカードを取らないようにするゲームです)
『やること』(一枚カードを裏にして置いて、全員が置いたら表にします)
『詳細』 (カードは数字の小さい順番で並べます。
6枚目を置いた人は既に置いてある5枚を取らなくてはいけません。 ただし…)
と、こんな感じでしょうか。
(あくまでも例です。実際はもうちょっと細かく言ってもよいかと!
…ちなみに記事文頭の例は「詳細」から話しちゃっている悪い例ですw)
…さて、そろそろお終いの時間が近づいてきました。
【ボドゲ・インスト・コツ】第五回「もやしメソッド」、
結論は、
『インストに悩んだら「も・や・し(目的、やること、詳細)」の順で説明しよう』
でした。
それでは、皆さん、よいゲームライフを!
文章:U
Pingback: D