08月29日活動記録!+α(上海KIDS&ジャニーBAR9)

名称未設定

部員の皆様、上海ゲーム部定例会へのご参加お疲れ様でした。
今回は午後1時から上海KIDSが開催されました。以前は部員の方々のお子さんを集め、イチゴ狩りやBBQ等の昼間イベントの間に簡易的にやっていたこの会ですが、今回からは部外の方に対しても募集をかけ、正式に新たなサークルとして活動を開始した次第です。上海ゲーム部が有する300近いゲームの中から、KIDS用ゲームだけを厳選し、更にドイツゲームKIDS大賞作品の殆どを追加購入することにより、日本にも負けない子供の為の知育ボードゲーム環境を構築したつもりです。上海ゲーム部と同じく完全ボランティアの組織ですので、場所のレンタル代以外は頂いておりません。託児所ではないので保護者の方にはずっとお子さんを見て頂くことになりますが、なかなか友達が出来ずお家で寂しい思いをしているお子さんや、ドイツが推奨しているボードゲームによる知育効果にご興味がある方はご連絡くださいね。
また、今回は9回目となるジャニーBARがオープン致しました。今回は新たなバーテンダーRED氏を迎え楽しいBARになりましたね。ジャニーBARは上海ゲーム部内のメンバーが普段のゲーム会の中では言えない悩みを打ち明けあったりして、メンバー同士がより仲良くなるために設立されたものです。基本的に上海ゲーム部のメンバーはゲーム好きなので理論思考ばかりを好む頭脳派が多数を占めているのですが、この日だけはメンバー達の違う一面が見れて楽しいですよ。

上海KIDS:

上海KIDS:上海に住む子供たちに遊ぶ環境を作ってあげようと思い立ち上げたボランティアサークルです。月1開催で、子供用のドイツゲームを大量に揃えてお待ちしております。ドイツゲームはどれもちゃんと何を教えたいかという学習テーマがあるので、知育には持って来いだと思いますね。


チキンドロップ:

チキンドロップ:先ずは、各自自己紹介とご挨拶を終えた後、一番簡単なゲームから始めます。羽を抜くだけのゲームですが、卵が落ちないようにちゃんと中身の関連性、連動性を観察する必要があるんですよ。この辺も私達上海ゲーム部メンバーが事前に説明します。人間関係を形成するための礼儀を教えることもテーマの一つなので、挨拶等も重要です。


子供たち:

がんばれコブタくん:コブタのレースゲームです。さいころを使うので運ゲーだと誤解されがちなこのゲーム、実はさいころの目が特殊で、確率を考えてゲームに望むと一気に深みが出ます。ドイツゲームには沢山の学問が隠れているのが良いところですね。


鶏のしっぽ:

鶏のしっぽ:このゲームは記憶力を使ったレースゲームです。ただし、ただの神経衰弱とは違い、類似の絵が多く同じ卵でも、目玉焼き、ゆでたまご、藁に包まれた卵という感じで頭のなかで概念分けをして憶えないと勝てないように出来ています。脳内でそれを整理出来た子は、驚くほどの進化を見せてくれます。


お姫様を救うのは誰だ:

お姫様を助けるのは誰だ:魔法使い側の陣営が隠した鍵を王子様陣営が探すゲームです。相手チームの動き、表情、目線を観察し鍵の在処を探るのが楽しいゲームです。また、鍵を見つけたらお楽しみの黒ひげ危機一発的なゲームが待っていますよ。


キャプテン・リノ:

キャプテン・リノ:マンションを積み上げていくゲームです。自分の手番で崩してしまわないようにするにはどこにどのようにカードを置けばいいか、このゲームは物理的バランス感覚を養う事が出来ます。


宝石お化け:

お化け屋敷の宝石ハンター:ちょっと子供たちには難しい、パンデミックの様な協力型ゲームです。ドンドン出てくるお化けを退治しながら、目的である宝石を持ち帰らねばなりません。【目的】と【処理する必要が有る事】、作業の優先順位がこのゲームの肝です。


パイレーツゲーム:

パイレーツゲーム:男の子達が大好きな海賊に扮して、7つの海を巡ります。このゲームのテーマはリスク管理です。荷物を7つ以上積むと荷重で沈没する船を操りながら、どれだけ余裕をもたせるか?という事を考えながらゲームを進める必要があります。


ジャニーBAR:

ジャニーBAR:いつも小難しい理論の話をする人の方が多いゲーム部のメンバーが多いのゲーム部ですが、月に一度の飲み会では本当にバカになっちゃいます。今回のおつまみはターキーハムですよ。旨味がチキンより濃くてとってもお酒に合いますよね。


新バーテンダー:

新バーテンダーREDさんがデビューしました。得意なカクテルは上海ブルーです。これからもよろしくお願い致しますねっ!っとその前に写真用にちゃんとコスチュームを準備しないといけませんね!


クワークル:

クゥワークル:2011年のドイツ年間ゲーム大賞の受賞作です。新しいメンバーの中にドンジャラが好きと言う方がいたので、新人メンバー達だけを集めてプレイしてもらいました。このゲームは麻雀の様なプレイ感覚の良ゲーです。因みに、お家で使われていたドンジャラは、ゲゲゲの鬼太郎ドンジャラだそうな。


長征:

長征:1万2500kmに及ぶ近代史史上最長の徒歩移動、長征を描いた作品です。党内の権力争いを描いており、誰に肩入れするか?を選択しながら建国後の中国の覇権を狙います。きっと歴史好きにはたまらないんじゃないでしょうかね。論文というのも面白いシステムです。


ラブレター:

ラブレター:ご存知、カナイセイジ先生の代表作です。日本のボードゲームといえばこれでしょう。ドンジャラ(麻雀)も、人生ゲームもモノポリーも実は日本のオリジナルゲームじゃ無い事を考えると、この偉業は素晴らしいですね。


世界の七不思議バベル:

世界の七不思議バベル:上海ゲーム部で人気の多人数型ゲームです。8人まで出来るのに軽いというのが人気の秘密です。旬はいゲーム部では、盗賊、バベル、英雄と、すべての要素を入れて遊んでいます。


三国殺:

三国殺:上海ゲーム部にボードゲーム旋風をもたらした、始まりのゲームです。何度やっても楽しいというのは凄いことですね。そう言えばもうすぐ三国殺GPが行われます。今年の優勝者はだれでしょうね?

 以上、これだけじゃなく、その他いろいろ、部室のいたるところで朝までゲームが行われました!(先週の重複ゲームの紹介は割愛しています。)

次回以降の予告:

09月05日は第二回、ごいたグランプリ&夏祭りです。ごいたグランプリを夏祭りの雰囲気で楽しんじゃいましょう。かき氷やお好み焼き等の出店をやります。

09月12日は第三回、三国殺グランプリです。上海ゲーム部だけでなく、中国全土で最も遊ばれているであろうこのゲーム。最強の嘘つきを決めますよっ!!

その後の年間のイベント日程表はこちらを御覧ください。
http://sh-games.com/event


宣伝:上海ゲーム部には大きく分けて5つのコンテンツがあります:

①上海最大級のテーブルゲーム品揃えを誇る組織の中心【上海ゲーム部】
②オタクが集まり皆でアニメを中心に映像や音楽作品を共有する【上海アニメ部】
③部員同士でテニスやバドミントンやボーリング等を楽しむ【上海アクティー部】
④沢山の季節のイベントや飲み会を自分で企画し参加する【上海FAN】
⑤上海の子供たちの理論的解決力を育てる【上海KIDS】

上海ゲーム部の部員達はこれらを自由に選択し、組み合わせる事で上海での生活をより楽しい物にしています。楽しみのごった煮、カオスな世界にご興味がある方は是非ご連絡くださいね。女性部員も多数いますので、女性の方でも安心してご参加くださいね。⇒ shanghai_game_club@yahoo.co.jp

 

 ・・・上海の全てのゲームは、ここに集まる!

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Tags: 

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください