しばらくMTG(マジック・ザ・ギャザリング)をお休みしていたオッサンプレイヤーのパンダは、MTG復帰リハビリを始めたのであった。
人生でのMTG歴を全部合わせても1年半くらいなので、現時点では初心者に毛が生えたくらいかなw
今回、私自身の勉強がてら、デッキ構築に関する記事を書いてみようかなと。
これからの記事が初心者さんに少しでもお役にたつならば嬉しいです。
デッキ構築に絶対ということはないと思うので、私自身がどう考えデッキ構築をするのかを書いて、構築における考え方の1つとして参考になればと思っています。
まず、今回のデッキ構築にあたって、マジック・リーグに参戦することを前提にしています。
マジック・リーグは、好きなブースターパックを3パック購入してから気軽に始められるカジュアルリミテッド戦です。
最初の3パックで、30枚以上のデッキを構築して参加します。
リミテッド戦とは、未開封のパックを開封して、出てきたカードと基本土地カード(任意枚数)のみを使って、その場でデッキ構築を行い対戦します。 |
マジック・リーグのルールでは、最初の3パックで構築したデッキを1ヶ月使い続けます。その間に対戦で3回負ける毎に1パック購入する権利が発生します。デッキ強化が出来るということですね。なので、負けていったとしても強化することで巻き返しが十分可能ってわけですね。
マジック・リーグを整理すると、
(1)好きなブースターを3パック購入して始める。約1000円くらいで始められます。
(2)3パック開封して出てきたカードと任意枚数の基本土地で30枚以上のデッキを構築する。
(3)構築したデッキは、1ヶ月使い続けます。
(4)対戦をしていき、3回負ける毎に1パック購入する権利が発生する。デッキ強化のチャンスですね。
(5)期間中、デッキや余りカードは、決められたボックスに収納して会場(お店)に保管。
という感じでしょうか。
早速、準備をしていきましょう。
あくまでも私自身が行う構築の考えなので、これが絶対ではないですし、1つの考え方として参考になればと。
最初から難しいことを考えると頭が痛くなるので、以下の方針を元にデッキ構築を進めましょう。
リミテッド戦では、クリーチャー同士の戦いが多いと思っているので、強いクリーチャーを揃えて行こうかと思います。
【今回のリミテッド戦におけるデッキ構築の基本方針】
(1)30枚デッキ。
(2)呪文を16〜18枚、土地12〜14枚。計30枚になるよう調整。
(3)2色以内にまとめたい。
(4)強い(使いやすそうな)クリーチャーをまず選んで行く。
(5)18枚に足りない分をクリーチャー以外の呪文で補う。
まあ、何が強くて使いやすいクリーチャーなんだって思いますよね?
次回は、実際にパックを開封して、それを元にデッキ構築をしていきます。
パンダがこう考えて、このカードを入れる、入れないなどを書いていきますね。
題して「クリーチャーでガンガン殴りあうデッキ」を作るぜ!
明日、「戦乱のゼンディカー」を3パック買ってきますw
上海ゲーム部でも、マジック・リーグ的なリーグ戦を行う準備をしていますので、初心者さんもこれから始めようかなっていう方も、ぜひ、上海ゲーム部でマジック・ザ・ギャザリングを楽しんでいきましょう!
気軽に安価で楽しめるゲームを考えていきますので〜
【上海でMTG関連のショップ行くなら】
上海CardMaster(火曜日定休)
http://www.cardmaster.com.cn/
日本語ブースターパックもあります。
広いデュエルスペースもあります。
公式イベントも多数やっています。
文章:パンダ
最近のコメント