こんにちは、Dです。
昨日は毎年恒例の漢字の日でしたねー!
Dは毎週金曜に記事を書いているので、
本当はこの記事自体は間に合っているんですよ!
今年は残念ながら1日後が日曜で…
一応今の気分はまだ清水寺で発表する前です!
ここでうんちく:
「今年の漢字」は漢字一字を選びその年の世相を表す字であるとして
決定、公表する日本漢字能力検定協会のキャンペーンです。
1995年に開始し、毎年12月12日の「漢字の日」の午後に
京都府京都市東山区の清水寺で発表する事になってますね。
さてさて、少し前の話に遡りますが、
去年Dは占いの館巡りが個人的に大ブームでして、
当時交際していた恋人とデートと言えば占い!ってくらいに
ショッピングモール内のおばちゃんの手相占いや
おしゃれな占い専門の店や、
アロマセラピーサロンチックな占いの館に行ってました。
別に占いを信じてた訳ではないのですが、
参考にはなりますし、モチベーションにも繋がるのでという名目です。
ある日、池袋東口からサンシャイン通りに入っていって、
目立たない道脇にある少しオシャレな、
カウンターでパワーストーンなどを売っている
占いの館がありまして、店名は「占い balangan バランガン」。
1Fでどの占い師がいいか物色していた時、
一人名前も独特で外見も可愛らしい占い師がいて、
名前を「ふぇありー・るぅえ」先生。
るぅえ?可愛いーって思って今日いるかどうか尋ねたら、
本日出勤でなんと空いてるそうだったので早速恋愛相談!
今後の方針を色々聞いて誕生日や血液型で相性占ったりしてもらって。
しかも当日はわざと私Dの誕生日6月18日に赴いたんです!
勿論序盤はあっちも商売なのでお世辞のような事を言ってるだけだったので
最後らへんに当時私と恋人が抱えていた悩みを打ち明けたら、
なんとるぅえ先生に「別れたほうがいいよ」って…言われたのを
今でもハッキリと鮮明に覚えてます笑
誕生日なのに今日初めて会った人に別れた方がいいって、
勧められて正直、言われた瞬間は超ショックでした笑
顔が青ざめて、唇も一瞬で紫色になったかのような錯覚に陥りましたが、
占いなんて当たるも八卦当たらぬも八卦ですし、サラッとその場では流しました。
が、やはり衝撃的な一言だったので帰り道お互い黙り込んでしまいました笑
当時るぅえ先生には、○○さん(Dのこと)の今年は「ゼロからスタートの年」
だと言われて…あんなに占いを信じない私が本当に去年はゼロから
色々な事を始めました。
別にるぅえ先生の一言のせいではないのですが、
恋人とは本当に別れて、かつて幼少時代を過ごした上海に戻り、
友人関係もなにもかも本当にゼロからにして、
そして去年のDの今年の漢字は「零」でした。
オーストラリアや日本での色々な事を、ゼロにして、
全てが全て私が自分でゼロにした訳ではないものもありますが、
殆どを「ゼロからスタート」にした年でした。
決して「1からスタート」ではありません。
専攻ITだった私が金融に就く、正にゼロから。
去年はこんな感じの一年でした。
そして本題の今年はそのゼロから始まった年の翌年。
去年数多の先生にも言われましたが、私が成功するのは2018年だとかなんとか。
完璧には信じていませんが、今年の私は成功はしてないと思っています。
なので今年の私はまだゼロから成功への道の途中過程。
中盤まで行けた気もしないので、もし成功が10なら今の私は
まだ2くらいだと思ってます…
遅い?否、人生はまだまだこれからと言い聞かせてる自分としては
遅くも早くも感じないですね。
でもやっぱ遅い?いや、なにか違う…
そう今年のDはなにかと「緩」かった!
今年ゲーム部に入って楽しかったので、
簡単に「楽」でも良かったです。
確かに毎週土曜日の定例会は、今では平日の仕事並みの意識ですし、
それほど身体に根付くほどの習慣化はしていますが、
あくまでゲーム部は毎週土曜日のみ。
参加回数で言っても多分30いかない筈=一ヶ月未満。
なので「楽」は個人の成長に相応しくない一文字だと判断して
選びませんでした。
「緩」でいいのか?Dはゆるキャラではないのに、これでいいのか。
結果:「蓄」になりました。
理由:成功の道へ向けて、今年は色々な知識を脳内に蓄えたからです。
勿論ゲーム部に入ってから「こんなゲームがあるんだ」
「このイベントでこんな事知れた」とか、サバゲー楽しんだり、
良い人生経験も蓄えれましたし、今年は平凡で温存できた一年でした。
なのでDの「今年の漢字」は「蓄」になりました!!!
「零」→「蓄」→「?」
来年はどうなるか分からないけど、来年まだ成功してない自分が見える。
きっと来年は蓄積した経験や知識を生かす年だと私は思うから、
「苦」とか「涙」とかそういう漢字一字になるんだと、
私は今から未来を予想。
皆さんの「今年の漢字」はなんでした?
もし宜しければ私のコメント欄に皆様の「今年の漢字」を
教えてくださいな。
文章:D
Pingback: XinZhao