【TRPG】TRPGやろうぜ!! 第壱回 TRPGってなにぞな?

こんにちは、今回からTRPGの記事を書くことになりました。
TRPGといっても一般的には 

「ボードゲームは、すごろくや人生ゲームみたいなものだよね。TRPGってなんだろう?」

という方がほとんどだと思います。
TRPGは、ゲーム機などのコンピューターを使わずに、紙や鉛筆、サイコロなどの道具を用いて、人間同士の会話とルールブックに記載されたルールに従って遊ぶ”対話型”のロールプレイングゲーム(RPG)を指す言葉です。

因みにTはテーブルトークです。 テーブルを囲んで役割を演じる遊びですね。

参加メンバーの中で一人が『ゲームマスター(以下GM)』と呼ばれる役割を担当します。
このGMが『シナリオ(事件を解決する。敵を倒すというようなあらすじ)』を作っておき、当日、集まったプレイヤー(以下PC)はGMが作ってきたシナリオの目的の達成を目指します。

GMがPCなどの状況を説明し、敵を含むPC以外のすべてのキャラクターを演じます。
PCは他のPCと相談し協力しながら、ストーリーを進めていきます。

TRPGのルールはやるゲームによって様々ですが、基本的には行動が成功した攻撃が当たったなどの判定にはダイス(さいころ)を利用します。
これによってランダムな要素が加わり、よりスリリングで戦略性のあるプレイ、ストーリーが楽しめます。

それでは、実際のプレイ風景を見てみましょう。

GM

あなたたちの前に魔物Aが現れました。

セージスキルある人は魔物知識判定ができます。

A(PL) あるのでしますー
GM

スキルLV+知識+2D6で宜しく。2D6は6面2個振ってね。

達成地は12です。

A(PL) コロコロ・・・13です。
GM

成功ー相手はゴブリンです。特殊攻撃などはなし。

B(PL) じゃー、攻撃します。
GM

じゃー命中判定よろしく、基本命中値+2D6です。

こっちの回避は13なのでがんばってー

B(PL)

コロコロ・・・14!!

あたった!!、ダメージは8です。

GM Bはゴブリンに攻撃をした、「ガン」・・・がゴブリンは驚いた程度だった・・・
A&B(PL) 本当にゴブリンか!!

 っという感じでやっていきます。

GMが説明した事に対してPCは考えて動作を行うわけですが、その判定にはサイコロやカードなどを使用します。
そのルールはゲームごとにそれぞれ違いますが、サイコロなどのランダム要素をがある為、よりスリリングな展開、ストーリーが楽しめます。

今回はTRPGがどんな感じなのかを説明しました。

次回は・・・上海ゲーム部でやれるTRPGについて説明します。

20041123d

文章:>1

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Tags: 

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください