どうもっ、皆さんゲームしてますか?
我がゲーム部ではポピュラーなゲームとしてプレイしてます「三国殺」。
私もまだ数えるほどしかやっていませんが、非常にこのゲームが面白い!!
三国志好きにはもちろん、カードゲームが好きな人、そして知らない人でも基本ルールさえ覚えれば即ハマる、そんな素敵なカードゲームです。
遊び方については、Kさんの【人形劇三国殺】の連載を読んでいただけると嬉しいです。
LEGOの人形たちが織り成すチュートリアルです。
説明書を読んだだけではやはりなかなか頭に入りにくい人も多いかと思います。
物語性やビジュアルがあるとわかりやすいですよ!読んでください!
で、この三国殺にスマホアプリがあるのご存知でしたか?
(知ってるわい!!という方はそっと見守ってやってください)
Apple系統もAndroid系統にも対応してるので、とりあえず探してみましょう。いつやるの?・・・今です!
三国殺、このタイトルのアプリがそうです。起動した時にonlineという副題がついているはずです。
なんかHD版もあるのですが、私いまいち違いをよくわかっておりません・・・。
最初に言っておくと、私は中国語がわからない上アプリの説明書は流し読みで始める、「まあ触ってるうちにわかるだろ」なフィーリングタイプ(という名のものぐさ)です。適当極まりないので、これを見ても魅力の半分も伝わらないと思います。とりあえず皆プレイするといいですよ…!
えーさて、このアプリは課金ができるSNS要素が含まれておりますが、課金しなくても十分楽しめます。
課金するとアイテムや、拡張パックなどの特殊な武将カードが購入できるようです。
とりあえず「注册」から登録です!ちなみに「登録」は中国語ではログインなので、中国語がわからない方は気をつけてください、私のようにイライラが頂点に達して不貞寝コースに落ちかねません。
適当~にアカウント名とユーザー名を決めたら、さっそくメニュー画面を見てみましょう。
デイリーボーナスももらえますが、私はこいつの使い道をいまいち心得ていません。
別になくても楽しめると思いますよ!
まず、右上に携帯会社別に入る場所があります。
なんかこの画面はアプリのアップロードごとに少しずつ変化しているような気がするのですが、とりあえず自分の携帯会社を選んでみましょう。
この画面の下にある「単玩遊戯」は一人プレイでコンピューターと遊べます。
たとえアカウントを作っても作らなくても遊べる練習場と言った所でしょうか?
なれないうちはここで場の流れや、カードの使い方、キャラクターの特性を把握するのがおススメです。COMは自分の役割に忠実なので、練習にはもってこいです。
オンライン対戦の話に戻りましょう。
オンライン対戦において、通常のカードだけのプレイにはない要素がいくつかあります。
まずはレベルですね。
私はまだそんなにレベルが高くないのですが、それぞれの役割の勝利条件を満たして勝つとポイントがもらえます。これが経験値となってレベルが上がっていくのですが、レベルが高いと何がいいのかはわかっておりません。
そして、もう一つは勝率と逃げ率。
勝率はみなまで言わずともわかりますね、対戦における勝つ確率です。
では逃げ率とは?
三国殺ではゲームから離脱しても、役割によっては勝機が残っているのはご存知かと思います。
なので、ゲームオーバーになって「あーあ負けちゃったよ次やろ次」と言って離脱してはいけません、離脱することによってこの逃げ率がついてしまうのです・・・!
勝負は最後までわからない、と言いますしね。
たとえ自分に勝ち点がつかない場合でも、ゲームを最後まで見ていないとこの逃げ率はあっという間についてしまいます。
ちなみに私はあきらめて逃走したり、ネットワークの切断などで逃げ率が一時70%くらいありました。
これはかなり異常な数値ということをお伝えしておきます・・・。
これがあるとまあこいつ途中で逃げ出すやつなんだなとネット上での信用がなくなります。
逃げ率は赤文字で表示されるのでかなり目立ちます。
皆さんくれぐれも逃げ出さないようにご注意を!
ネットワークの切断で追い出されても、すぐログインしなおせば復帰できることもありますのであきらめないでください!
では実際のプレイ画面をご覧ください。
こんな感じでモードを選択。
そして適当~に遊技場に入りスタート。
今回は5人標準場でプレイです。
最初に役割が振り当てられるので、主君の人が武将を決めたら他の人はランダムで表示された二枚の武将のうち一枚をプレイキャラとして選びます。
ここで手札交換?とかがアイテムでできるっぽいのですが面倒なのでキャンセル。
あとは実際の三国殺と同じ流れで遊びます。
ちなみに、武将の特性がわかんない、相手の武将ってどんな技能持ってんだ?って人は、武将のイラストアイコンを長押しするとこのような画面が出てきます。
装着している武器防具馬の特性もわかりますよ!
そして「菜単(メニュー)」を押すと、いろいろできることがあります。
この真ん中のボタンを押すと、台詞が吐けるようです。
だいたい何言ってるかわかるのですが、中国語がわからない方はむやみやたらに台詞をはくと疑われてボッコボコにされるのでやめましょう。(実体験によるアドバイス)
そして、武将のアイコンの下に「逃走」「切断」とか書かれているキャラはプレイできなくなっているので、手順が飛ばされます。意外とこれが辛いもので、特にゲーム序盤や開始時に「逃走」されていると、どんな身分かわからないので、自分の身分によっては不利になったりします。
そんなわけで三国殺online、カードゲームが手元にないそこのあなたでも手軽に練習できます!
もちろん、一番楽しいのは実際目の前に人がいる状態での三国殺ですけど、ゲームの理解度を深める教材として是非とも遊んでみてください。
最後にオススメ。私は三国志をこれで読みました。
三国志〈1〉群雄のあらそい
三田村 信行 (著), 若菜 等 (イラスト), Ki (イラスト), 羅貫中 (原著)
ポプラ社
全五巻。これと三國無双で私は三国志の虜に…!
あとは横光三国志を読まねば~!
文章:ゆず
Pingback: ハヤシ
Pingback: ゆず