前回までのあらすじを3行で:
マジックザギャザリングって面白いよね
モダンフォーマットで遊んでみたいよね
モダンのカード高いよね
マーフォークデッキを諦めた俺。
っていうかさあ、何だよ半魚人って。きもいよね。作る価値ないわ(財布を見ながら。
じゃあどんなデッキがいいかなあ。
…どんなデッキ…どんな…。ん待てよ。
そもそも、デッキレシピってどこで調べればええんやろか?
今までは対戦動画などで見たことのある有名なデッキを
とりあえず再現しようとしていたんだけど、さすがにレパートリーが少ない俺。
ってことで強そうな(極めて大事)モダンデッキレシピが色々乗ってそうなサイトを探すことに。
上海ゲーム部にはMTG界(闇の世界)への案内人が数名いらっしゃるので彼らに尋ねてみる。
「うーん、晴れる屋かMTG GOLDFISHだね!」
晴れる屋って超有名な日本のお店やん!!
ってことでMTG GOLDFISHを使うことに(天邪鬼。
でもここすごい便利。
それぞれのフォーマットでメタゲームを形成している(つまり強い立場にある)デッキタイプが
ずらっと並んで、それぞれをクリックすると必要なカードと大体の値段が丸わかり。
ちなみに写真にあるジャンドデッキ(モダン最強の一角)は、
表記はドルです。
このONLINEってのはネット通販の値段、ではなくて、
MO(Magic Online)というMTGを遊べるネットゲーム上での値段。
つまりジャンドデッキを電子上で揃えるための値段です。
やっぱりファッ?!
PAPERは言わずもがない。 高い。1デッキに約20万円かかっちゃう。
値段ソートで探すも、まあやはり500から700ドルくらいはどうしてもしてしまいます。
うーん。
ちなみに俺が考えていた予算は3万円くらい。
(前回の反省を踏まえて、少しだけ上げました)。
決して安くないのですが、モダンデッキを作るには厳しすぎるという現実を改めて知ったのです。
「このままやと3万円は酒代に消えるなあ(あかん」
そう思っていた矢先。
とあることに気づきました。
「結局高いのって、やっぱ土地カードじゃね?」
さっきのジャンドデッキも、レシピ通りに土地カードを揃えると
約600ドルかかりますし、他のデッキでも400ドルくらいはかかるのです。
デッキ全体で800ドル、そのうち500ドルが土地カード。
そんなことがよく起こっているのです。はあ。
せめて土地が安ければ、300ドルでデッキを作れるかもしれないのにな。
まあ土地カードはどんなデッキにも入るから使い回せるんだけどさ、
1つデッキをとりあえず作りたい、って立場の僕にとったら意味のない話で。
…ん。待てよ。
レシピ通りに揃えると?高い?
じゃあ…
レシピ通りに作らなければいいだけじゃね?(天才
例えばこのカード。
緑と黒のマナが出る土地をサーチする便利すぎるカードですが、
1枚7000円近くします。
一方このカード。これは緑か黒が出るんですが素早く使うにはライフを少し支払う必要があります。
ただし値段は1000円以下。
つまり「ちょっぴり弱い」土地は、
「かなり」値段が抑えられるのです!
大会優勝を目指すなら「ちょっぴり弱い」は致命的ですが、何せカジュアルに遊ぶことが目的の俺。
値段は大事!…というわけで、自分でデッキレシピをいじるハメになりました。一体どうなる?
そのうち続く。
最近のコメント