まいど、ひろきです!
中国語も英語も出来ないのに上海に来て、早くも半年経過。
言葉の問題で困ったことと言えばタクシー。行き先言っても通じないとか、発音違うと運ちゃんに怒られたり違う所に連れて行かれたりとか経験し、すっかり苦手に。
まあ書けば大丈夫!スマホあるしバスもあるし!
次にお店。スーパーで買い物してても、量り売りってどうやって買うの?袋はどこ?聞きたくても聞けない。
まあ日式スーパー行けば日本とほぼ変わらない感覚で買えるので問題無し!
上海は外国人多いので、お店の人も言葉が通じてないと分かると、手振り身振りで伝えようとしてくれる。しかし田舎に行くとこうはいかない。ただ同じことを大声で言われるだけ。最終的に怒鳴られてる感覚になり、日本人は萎縮して話せなくなったり、中国無理〜となる。
でも私の場合、仕事で中国語話す必要無くスタッフに通訳もいる。お店でも、袋やお箸要る?とか会員カードある?という質問さえ理解すれば首を振るだけで良い。
つまり「上海にいる限り、中国語要らない!」
そんな境遇の人は結構いるんですよね。
結果10年上海に住んでても中国語が話せない。もちろん自然に覚える部分はありますが。
ただ折角駐在してるからには少しは話したいじゃないですか⁉︎でも勉強よりお酒だ〜!ゲームだ〜!アニメだ〜!で半年経過。ヤバい、このまま数年行けてしまう…
そんな私が危機感抱いたのはゲーム部入ってから。皆んな中国語話せるんですよ!ケンタッキーで物を普通に買えるんですよ!
指差ししか出来ない私には無理!(笑)
ゲームでも中国語必要な時あるし、ヤバい!
一念発起して塾に行こうと思い立つも、沢山あり過ぎて選べない。周囲の意見を纏めると
・平日夜は、営業だと予定塞がるから無理
・1年で1回しか行かなかったー
・朝やろうとしたけど前夜の酒抜けなくて無理
・可愛い姉ちゃんじゃないとやる気出ないよ!
・喫茶店とかへの派遣型は、日本語で会話して終わっちゃったよ
・駐在してから勉強して中国語話せるようになった奴知らないよ?
・風俗行っても中国語要らないでしょ?
・歳だから記憶力がね…
・土日にやると遊べないよ?
などなど失敗談しかない!
中国語話せる駐在員て、留学経験者とか語学研修で来てたとか、2度目の駐在だとかそんな方しかいない!40歳過ぎて駐在員がお勉強?無理無理!飲みに行って覚えようよってな周囲のノリ
だが失敗談を参考にすれば、なんとかなるのでは?別に通訳レベル目指してる訳じゃないし。
可愛い姉ちゃんじゃないとダメとか意味分からん。日本人恥ずかしい(ー ー;)
取り敢えずフリーペーパーで塾探し。
価格重視にすると中国はほぼ失敗するので、無視。良い物は日本より高いのが中国。
家と会社の立地、教室に通うスタイルなどから候補は2つに絞られた!
ねえねえ、どっち行きます⁉︎
授業料会社負担だし、場所もほぼ同じですよ⁉︎
ってかこんな先生いるわけ無いしw
でもね、でもね!ここは今なら限定ポケットブック貰えるんだって!こっちにしたけど、見た目に釣られたわけじゃないんだからね!
と言うことで本社に授業料補助申請。やる気を見せるレポートも書いて、規定より多くゲット!
目指せHSK3級!
そしてこの先生はいるのか?w
続く
最近のコメント