まいど、ひろきです!
今回は中国のお粥「砂鍋粥」のご紹介!
日本のお粥って病人食ってイメージですが、中国のお粥は味があって好きです。ホテルでも朝からピータン粥とかあったら喜んで食べてました。
その中でも深圳の国貿付近で食べたお粥は、ドロドロに煮込まれてて美味しかった記憶。
ゲーム部入って暫くして砂鍋粥という言葉を知るに至り、調べてみたら「深圳で食べたのコレだ!」
その名の通り砂鍋で作ったお粥が発祥で、宮廷御用達の砂鍋の窯場が福建省付近の潮州市や汕頭市付近にあったため「潮州砂鍋粥」とか「潮汕砂鍋粥」と呼ばれるようになったようです。
しかも上海には砂鍋粥通りがある?
どこだと探したら延安西路定西路?
地下鉄延安西路駅から南東に徒歩10分くらいですね。
ということで行ってみました。
写真だと分かりにくいですが、定西路の両サイドに砂鍋粥屋が並んでます。
お目当てのお店はコチラ
どうせなら高いの頼むぜ!と意気込んでたのですが、一緒に行った日本人夫妻が奢ってくれるというのでランク下げてみました。
高いのと比べると鮑が無いため深圳で食べたのよりコクが無いかな?
トイレを除くと店内綺麗で、テーブルも気が付けば埋まってました。接待でも使えそう。
ただやたら高い物を勧めて来るのが難点。そりゃ美味いの分かるけどさ!払うの俺じゃないのよ!
しかしこの店に行く1週間前、実は近くの他店に来てました。
ダイエット中だという中国人と一緒だったのですが、前述の店に行くはずがこっちに入られてしまう事故。取り敢えず適当なのを頼んでみました。
お?これって深圳のに近い??
大量に帆立の貝柱が入ってて美味しかった!
2人で完食っ
ローカルですが不潔感は無く、カップルも多かったですね。これだけなら210元とかですので安い。気心知れた人とは良いかもです。
機会があれば、この通りを制覇してみたいですねっ
最近のコメント