【ドラゴンクエストミュージアム】~30周年イベントがひらパーにやって来た!~

dqm_27
ドラクエ30周年イベント「ドラゴンクエストミュージアム」に行って来ました!
10月8日から開催中で初日のチケットをゲットしたのですが雨が降る予報・・・
だったのですが、当日は快晴!10時開場のゲート前は暑いぐらいでした。
実はひらかたパークには行ったことが無かったので、今回が初入場だったりしますが、
並んでいる年齢層はきっと普段よりもグッと上がっているはずですw
dqm_01

定刻通りに開園してイベントホールに駆け込む気満々でしたが、キングスライムがお出迎え(o^^o)
こりゃ誘惑に負けますわw
dqm_02

キングスライムから振り返るとゴーレムが守るメルキド・・・じゃ無くてミュージアム会場に入れます。
dqm_03

キングスライムの誘惑につられなかった勇者達がすでにミュージアム入場待ちの列を作っていました。
僕はかろうじて第一陣に入れましたが、会場10〜15分ほどで入場制限がかかり、
整理券が配られるほどの賑わいです。
この日は「先行体験day」という限定チケット購入者のみなんですが、それでもこの状態ということは、
通常日はもっと凄いことになるのかも・・・
入場に時間がかかるのはメタルチケットとか限定品を受け取るためかもしれませんが、
それでも15分ぐらいで入れました。
↓おまけが豪華!
dqm_04
dqm_05
dqm_06
dqm_07
まずはweb連携の「会心の一撃チャレンジ」でメタルスライム退治!
公式HPにユーザー登録しておくとサイト閲覧とか1日1回現れるメタルスライムをやっつけるとレベルが上がります。
レベルが上がると会心の一撃の確率と攻撃回数が上がるという仕組みですね。
冒険者の証(QRコード)を発行しておくとデータを読み込めるというもの。
僕はレベル15で攻撃回数4回でメタルスライムを倒せましたが、はぐれメタルには逃げられました(T-T)
引換券を貰えますので、あとで討伐の証と交換できます。
メタスラ討伐の後は歴代勇者のパネルが並んでいます。
dqm_08dqm_09

え?Ⅹは勇者じゃないの?(Ⅹは未プレイで知識ゼロです)
dqm_10
ドラクエを生み出す3人の神、堀井雄二、鳥山明、すぎやまこういち(敬称略)のコメントがあり、
dqm_11dqm_12

ファミコン版のⅠからⅩまでのパッケージが展示されています。

さらに進むとミュージアムのオープニングムービーが観れて、スクリーンが観音開きで開くと、奥にはロト装備が鎮座しています!(ここからは撮影禁止)
実際に鍛冶屋さんが作った装備品の作りは素晴らしく、是非見ていただきたい。

ロトシリーズを時系列順(Ⅲ→Ⅰ→Ⅱ)にストーリーのハイライトとパネルアートが記憶を呼び起こしますねぇ。

次は天空シリーズのジオラマ群(ここは撮影OK)
天空城がドーンと目に入ってきます。
Ⅳ、Ⅴ、Ⅵの名シーンをジオラマで再現してくれています。
いろんなアングルから眺めることができて、一つ一つじっくり見ていたい。
dqm_13dqm_14
dqm_15dqm_16

お次はⅦ、Ⅷ、Ⅸ、Ⅹの世界を少しだけ体験できるコーナーとスランプラリーで楽しめます。
さらにⅩの新モンスター名も募集しています。どんなモンスターかは秘密

続いて歴代ラスボスのパネルがあって、スペシャルムービーが鑑賞できます。こちらも必見ものです。

さらに進むと堀井雄二の直筆設定案、鳥山明のモンスター原案とパッケージイラスト原画、すぎやまこういちの直筆楽譜という秘蔵品の数々が展示。
すごすぎます。こんなに見せてもらって良いんですか?

展示品はここまでで、後はフードコートと物販コーナーがあります。
dqm_18dqm_19

僕は胸いっぱいで脳が食欲に回っていませんでしたのでフードはスルーw
限定チケットの特典がたくさんあるので物販も良いかなぁっと思いましたが、買っちゃいましたw
dqm_20dqm_21

最後に会心の一撃チャレンジの引換券とスタンプラリーとミュージアム内のキーワード回収でプレゼント交換。
dqm_22

で終わりかと思いきや、ファンアートの展示やら勇者ヨシヒコやら鳥山明のイラストやら、
ルーレットでステッカーゲットやら、おまけもスゴい
クリア後の隠しダンジョンみたいですw
dqm_23dqm_24
dqm_25dqm_26

時間に余裕がある方はひらパーのアトラクションに乗ってスタンプラリーもできますよ。

ドラクエづくしの3時間でしたが、思ったことは「またドラクエやろうかなぁ…」ですw
でもやっぱりⅪが待ち遠しい!3DSとPS4どちらでプレイするかも悩むw
30周年中に発売したいと堀井雄二は言ってますが、発売延期はドラクエの鉄板ネタなので気長に待ちましょう。

文章:ヤス

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください