【自炊主義】 キャベツ大好き まるごとロール(?)キャベツ!

久々に自炊ネタです。
炭水化物抜きの生活には自炊は欠かせませんね。
しかも平日の昼飯は弁当にしていますので、弁当になるメニューが必須です。

寒かった土曜日、おでんで温まりました。
家福楽で手作りしているというおでん種を買って来て、大根とゆで卵を加えて煮るだけ。
スープは日本から持ち込んだアゴ出汁に醤油とみりんで作ります。
おでん種から色々な出汁が出るので、これだけでも充分なんです。
この日は卵を使いきりたかったので、卵多めです。w
img_6449

そして日曜日、月曜日の弁当に向けてメニューを考えるんですが、おでんを食べた後の
スープが目につきました。このスープ、ただ捨てるだけでは勿体無いなぁと。
思いついたのが和風ロールキャベツ。それも丸ごとのキャベツを使ったら面白いんじゃない?

さっそく材料の買出し。
豚ひき肉    200g
キャベツ    1玉
ネギ    1本
生姜    1カケ
しいたけ    3個
大豆粉    大さじ3杯
あとは家にある調味料(味覇)と卵2個を使いました。
つなぎに片栗粉とか入れるのもありですが、炭水化物ダイエット中なので大豆粉に頼ります。

キャベツは芯を含めてぐるりとカットして空洞を作っておきます。
(芯はあとで刻んで野菜炒めになりました。)
ネギとしいたけ、生姜はみじん切り。

ひき肉に刻んだ材料、卵と味覇、塩少々を加えて練ります。
しばらくはバラバラですが、1分も混ぜているといい感じにまとまって来ます。

キャベツに開けた空洞にひき肉を詰め込みます。
出来るだけ隙間が出来ないように押し込んで詰めます。
img_6476

逆さにしておでんのスープに入れます。
土鍋に蓋をして、あとは火にかけて沸騰したら弱火にして煮込みます。
img_6477

吹きこぼれに注意しながら、お玉で何回かスープをキャベツに掛けてやります。
キャベツは5分ほど煮込めば柔らかくなるのですが、肉に完全に火を通すには10分以上煮込む必要があります。
10分経ったら火を強めて煮立たせ、火を消して30分間放置します。放置している間にじっくり中まで日が入ります。
30分経ったら竹串を刺して出てくる肉汁が透き通っていたら完成。
鍋の中でキャベツをカットして取り分けます。
img_6479img_6480

中身がジューシーで、みじん切りの生姜が効いています。
おでん出汁から前日の練り物の風味もしてきます。
レンコンを刻んで入れてもいい感じだと思います。食感が変わって。
今回はおでん出汁ベースで和風でしたが、コンソメとトマトで洋風ってのも今度作ってみますかね。

簡単な割に見た目のインパクトあります。是非!

RYO-Z

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください