前回までのあらすじを3行で:
マジックザギャザリングでモダンデッキをつくるぞ
モダンデッキ高いけど、ちょっと工夫すれば安くなるぞ
さて、どんなデッキを作ろうかしら
っつうわけで、いよいよ完結。
モダンデッキ、俺が選んだタイプはこれ。
死せる生を使って相手をぼこぼこにするコンボデッキです。
死せる生の効果、読んでもわかりづらいと思いますが、
要するに、「墓地のカードと場のカードを入れ替え」るのです。
相手プレイヤーがたっくさんクリーチャーを並べていても全部墓地にさよなら。なのです。
さて、どうやってこのカードをうまく引用してやるのか。
①死せる生を唱える
死せる生は、待機呪文です。
簡単に説明すると、このカードを唱えるためには3ターン待たないといけないのです。
3ターン。
そんな悠長に待っていると、コンボを決める前にやられちゃいます。
そこで活躍するのが、上のような続唱呪文。
細かく説明するとあれなので簡単に言うと「無理やり続けてカードを唱える」効果があります。
これで、無理やり死せる生を、待機せず唱えるのです。
②墓地にクリーチャーを貯める。
墓地と入れ替えても、墓地にこちらは大量のカードがないといけません。
そこで活躍するのが「サイクリング」の効果を持つクリーチャー。
このカードを手札から捨てることで、別のカードを一枚デッキから引ける、という効果です。
そして捨てたカードを死せる生でリサイクル。
んギモヂイ!
③コンボが決まるまで相手の邪魔をする
コンボが決まるまで、相手の邪魔をしないといけません。
そこで行うのが”土地破壊”。
MtGは土地がないとカードを唱えらえれないのですが、
上記のようなカードを用いて相手の土地を破壊して邪魔するのです!
しかも「生け贄に捧げ」て(つまり墓地に捨てて)土地を破壊するということは、
死せる生で復活!もう一回土地破壊!という悪魔のような行動ができちゃうのです!
…あれ?
これだけやたら高くね?
…っつうわけで代わりにこれ。
1つだけマナコストが重いですが、
これも土地破壊カード。悪くはないです。
そんなこんなで完成したモダンデッキ。
ぐう!たまりませんな!
確かに超強いデッキってわけじゃないですが、まともに戦えるデッキにはなっているはず。
いいんです。それで。
ちなみに合計金額は約3万円也。
まあまあ安い。
ってなわけで完成したぼくのモダンデッキ。
で、次の、本当に大事な、いやもっと重大な問題。
…誰か、モダンで遊んで?
ぼくとあそんでくれる人は
shanghai_game_club@yahoo.co.jp
まで!ゲーム部で待ってまーす。(宣伝
最近のコメント