【レゲー☆マニヤックス】僕が一番、◯◯をうまく使えるんだ!(◯に入るロボット名で年代がバレます)<アストロロボSASA 1985>

ここ最近めっきり寒くなり、10歳くらい老け込んだように思える今日このごろ。

そんな18歳、青春まっただ中です。

え?誰もそんな話は聞いてない?

はい、歳のせいか風邪を引いてしまいこの数日バタンキュー(死語)でして。

お陰で連載にまた穴を明けちゃいました!

このまま富樫病にかかったと言いはって逃げるのも楽なんですが(照)

流石に編集長からのプレッシャーがこわいので更新。

 

さて、中国初となるエヴァンゲリオンEXPOが先週土曜日に上海正大広場にて開催され、

我がゲーム部勇姿も行列の前にあえなく撃沈したのは記憶にあたらしいところですが

青と赤のロボット(というとエヴァマニアには怒られちゃいますが)といえば、そう、あのゲームですよね!

 

今回ご紹介するのは「アストロロボSASA」!

 

アストロロボSASA(アスキー) 1985 ファミリーコンピュータ

AstroRoboop

 

ゲームは、画面内に点在しているエネルギーパックを全て回収(もしくは破壊)がクリア条件。

Astro Robo Sasa1

 

厄介なのが、歩くスピード。アホ面した牛より遅い!(本物の牛は人より早いけど)

ASIMOでも小学生とかけっこ出来るのに、先行者並の移動スピードに閉口気味になります。

じゃあどうやって移動?というと先行者キャノンビームガンを発射することによる反動で空を飛びながらの移動が主に。

一発打つ度にエネルギーが消費され、最後まで打ち続けると赤い玉がでますエネルギー0でゲームオーバー。

 

当然、おじゃまな敵もワンサカ出てきて当たるとエネルギーをごっそり削っていきますし

このゲームの醍醐味は重力!そう、グラビティなのです。(カッチョ良くいいなおしてみた)

へんな慣性でフワフワと空を飛ぶ姿はそう、まるでオナラで空をとぶ様。(By大槻ケンヂ)

Astro Robo Sasa3

 

最初は地上なので重力のみなのですが面が進むにつれ海中面では浮力と潮力、

そして宇宙面ではブラックホール(!)とあの手この手で操作を難しくしてくわけです。

方向キーの反対に進みながら倉庫の壁を壊し敵を打ち、

敵の攻撃もかいくぐりながらモニョモニョするのがこのゲームの醍醐味!

Astro Robo Sasa (J)

 

ていうかワカメに触れるだけでダメージって、お前はどこのワカメじゃ!?!

 

、、、取り乱しましたが、このゲームはファミコンお約束の二人同時プレイが可能でして、

初号機がシンジSASA弐号機がアスカNANAとなっており、お互いビームガンを射ち合っての

ツンデレプレイも可能となっております。(当然エネルギーは削られますので即死亡。)

Astro Robo Sasa6

 

ほーら、段々このキャラクターがエヴァっぽく見えてきたでしょ〜!

さあ、みんなレッツプレイ! やろう!アストロロボSASA!

 

それではまた次回!(来週といわないのがせめてもの良心) アディオス!

 

Astro Robo Sasa4

 

文章:らし(永遠の18歳)

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Tags: , , ,

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください