01月28日活動記録!+α(バイオハザード7VR体験会)

部員の皆様、上海ゲーム部(SGC)定例会へのご参加お疲れ様でした。
今回の定例会は『バイオハザードVR体験会』を開催しました。
いやー春節は人がいないので部員が集まらなくて大変ですね。いつも部室として使わせてもらっている場所もお休みなので、今回は部員の一人であるひろきさんの自宅での開催となりました。当初の予定ではボードゲームもしようと思ってたのですが、TVゲームが面白くてそれしか結局しなかったですね。

聖地アピタ:今週は春節特別企画として、TVゲームをやりまくるイベントだったので、

聖地アピタ:今週は春節特別企画として、TVゲームをやりまくるイベントだったのでまずはゲーム中の食料等物資を仕入れにアピタで集合してお買い物を致しました。そこでなんか偶然VRと言うお店を発見。なんか縁を感じますね。

DEAD OR ALIVE Xtreme3

DEAD OR ALIVE Xtreme3:ということで、過酷なバイオハザード7VRモードに挑戦する!その前に・・・やはり春節の中成人男子が7人も集まったのだから気合をいれねばいけないということになり、DOA通称エロバレーを先にやることになりました。これはあの有名な格闘ゲーム、デッドオアライブに登場する人気女性キャラクター達が南の島に行ったら?というものです。

そしてなんと、1月24日からVRモードというPSVRを使った鑑賞モードが解放され、360度から覗けるようになったのです。けしからんですねっ!ゲーム部としてこんな侮辱は許せないっ!!

そしてなんとこのゲーム、1月24日からVRモードというPSVRを使った鑑賞モードが解放され360度から美女たちを覗ける見つめられるようになったのです!!けしからんですねっ!しかしゲーム部としては水面のシェーダープログラムの具合を確かめねばならないっ!PS4PROを使用しているので、いろんな意味で映像もくっきりはっきりでした。

この人何してるんですかねェ。

ということで・・・この人何してるんですかねェ。なにしたらこんな角度になるんだろう。不思議(プロジェクター画面に彼の視点が全て映し出されています。)

バイオハザード7

バイオハザード7:はいっ!DOAX3により謎の気合も入ったところで本命のソフトに移行します。今回のバイオハザードは視点をFPSに変えた作品となっています。欠損表現等もあるゲーム史上最悪のエグさが売りで、PSVRにも対応しているというものです。

こんなのがドアップで迫ります。

VR状況になると、バックライトが無い為トゥルーブラックが表現できる有機ELは本当の吸い込まれるような闇が出来上がります。またPSVR特有の3D音響が孤独を表現し、作り込まれたオブジェクトがその世界に迷い込んでしまったような錯覚を作り出します。そんな時にこんなのが目の前に迫ってきたらそりゃあ誰だって・・・

バイオハザードVR

これはヤラセではなくて、本当に大の大人が足を上げてばたつかせています。悲鳴もあげます。リアルな映像も相まって、バイオハザード7VRの体験は正に仮想体験というレベルに達している都言えますね。VIVE版があと1年間発売出来ないことを考えると、これが正に現在最高峰のVR体験です。これは一般人は一人ではできないと断言できます。

ところが・・・

ところが・・・10分制限の酔い対策をしていたにもかかわらず7人中4人が体に変調をきたしました。やはりワープタイプではなくてフルで動くタイプのゲームは酔う模様。我々ゲーマーの脳がVR対応できるようになるまで練習する間はドーピング(酔い止めの服用)が必須かもしれませんね。

サマーレッスン:

サマーレッスン:PSVRを最も有名にした作品といえば、鮫の出てくるオーシャンディセントとこの作品でしょう。巷ではボケボケの画質と揶揄されており評価の低いこの作品、私自身そう思っているのですが、普段TVゲームをやらないリア充層に言わせるとひかりちゃん最高!みたいですね。

こんな子が

こんな子の家庭教師をするのですが、とにかくこの子の表情が素晴らしい。上手すぎると言いますか、アニメの萌え絵やDOA等のポリゴンキャラクターでは真似できないリアルがそこにはあります。この表情はどっちかっていうとFFですね。スクエアが次の時代のポリゴンキャラクターの為にFF10から取り組んでいた不気味の谷を越える為の施策が全て高レベルで盛り込まれています。3月にはVR彼女と比べてみないとですね。

やたら腹筋させる

やたら腹筋させるメンズ、ってかおま、なんつー体勢で何を見ようってんだよ・・・(プロジェクターに彼の視点は全て映し出されています。)因みに、サマーレッスンをやるとVR酔いを起こした全員の酔いが覚めるという現象が発覚。物理的にダメージを受けたわけはないので、脳の別の部分を使うことにより、プログラムがリフレッシュされる感じですね。恋愛脳を呼び起こすサマーレッスン恐るべし・・・。

人喰いの大鵰トリコ:

人喰いの大鵰トリコ:最後に、SGCメンバーがぶっ倒れながらも徹夜で朝迄プレイしたのがこちら、VRほど疲れることも無くアハ体験が満載のゲームです。2009年の発表から7年も経過して発売された作品です。みんなであーだこーだいいながらするのが楽しいですね。

これをプレイして

これをプレイしていると、現代のゲームというものが見えてきます。映像美を追求し続けていたPS2の時代あたりから、ハーフライフが世に知らしめたHavokの物理表現やスクエアの表情の表現、そういった表現力プログラムが花開く時代になっており、トリコのAIはゲーム特有の規則性が見えてしまうのを抑制してあります。本当に動物っぽくて可愛いくなっちゃうぐらいです。こういうのを見ていると、人工知能が現実のものとなりつつあるのがわかりますね。もはやゲームは映像美を競う時代じゃないんだなぁ。でも実際にやらないとネット動画だけではこういうのわかんないんだよなぁ。

 この他にもいたるところでいろんなゲームがプレイされていました。(先週の重複ゲームは掲載していません。)

次回以降の予告:

2月04日はフリーマーケットバザーオークションを開催いたします。いらないものを持ち込んで販売しちゃいましょう!!
2月11日はTED会を開催いたします。普段思っていることや偏見を賢く見えるように加工してブチまけてストレス発散しちゃいましょう!
2月18日はマジックリーグ6です。そろそろ伝統となりつつあるMTGの大会です。初めてでも優勝できるかも?
2月25日は実銃体験会を開催します。実銃や弓矢を撃ってスカッとしちゃおう!

※予算、参加者の関係で突然内容、仕様が変更になる可能性が御座いますので詳細はSGCメインチャットをご覧ください。

その後の年間のイベント日程表はこちらを御覧ください。

http://sh-games.com/13930.html

上海ゲーム部には大きく分けて7つのコンテンツがあります:

①上海最大級のテーブルゲーム品揃えを誇る組織【上海ボードゲーム部】
②MTGを中心としていつでも日本語のTCGで遊べる環境を構築している組織【上海カードゲーム部】
③オタクが集まり皆でアニメを中心に映像や漫画、音楽作品を共有する【上海アニメ部】
④部員同士でテニスやバドミントンやボーリング等を楽しむ【上海アクティー部】
⑤沢山の季節のイベント(花見、夏祭り、ハロウィン、クリスマス)や飲み会を企画し参加する【上海FAN!】
⑥モンハンやマイクラ、GTAやFF14やパズドラ、Over watch やLOL迄、デジタルゲームのプレイヤーが一杯【上海ファミコン倶楽部】
⑦上海の子供たちの理論的解決力を育てる【上海KIDS】
⑧アイドルを応援しちゃう【上海アイドルPJ】

上海ゲーム部の部員達はこれらを自由に選択し、組み合わせる事で上海での生活をより楽しい物にしています。楽しみのごった煮、カオスな世界にご興味がある方は是非ご連絡くださいね。女性部員も多数いますので、女性の方でも安心してご参加くださいね。
ご連絡はこちらまで⇒ shanghai_game_club@yahoo.co.jp

・・・上海の全てのゲームは、ここに集まる!

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください