こんにちは!
8月27日にモンスターハンター4完成発表会が行われ、そこで発表された新情報が次々と出てきました!それに伴い、公式サイトも更新されていますね。情報量が多く、まとめるのも一苦労でした…。
今回の紹介テーマは、モンスターハンター4で登場の武器全14種と、各武器の新アクションを紹介したいと思います!
※データの容量の都合上、GIFでうまく見れない画像もありますのでご容赦ください。。。
【片手剣】
隙の少ない攻撃と軽快な機動力が自慢の武器。
抜刀中に唯一アイテムを使用でき、安定した立ち回りが可能。
■突進斬り
(操作方法)X+Aボタン。
これまでの作品のジャンプ斬りの弧を描く軌道から、直線的に詰め寄る感じになっています。
この突進斬りは、段差に向かって足を踏み入れる際にも活用することができ、段差の下から突進斬りを繰り出した場合は“ジャンプ斬り上げ”、段差の上から使用する場合は“ジャンプ突進斬り”に変化します。なお段差では、ジャンプ斬り上げとジャンプ突進斬りの他、ジャンプして空中から普通に斬り下ろすようなモーションの攻撃(段差の上からジャンプ)や、斬り上げのようなモーションの攻撃(段差の下から上に移動)も出せるようです。
■バックステップ
(操作方法)連係中にスライドパッドの後ろ方向とAボタンを入力
バックステップ後、すぐに攻撃に移れることもでき、また新モーションのバックステップ→溜め切りへ派生可能。溜め切りの他にも、前方に素早く踏み込む突進斬りのような攻撃(スライドパッドとAボタンを離す)、その場で素早く繰り出す斬り上げのような攻撃(スライドパッドの後ろ方向を入力したままAボタンを離す)という3つの行動のうち、1つへ派生することも可能。
■溜め斬り
(操作方法)スライドパッドの後ろ方向とAボタンを押しっぱなし
バックステップ(重心を後ろに下げてる感じ)で溜めを入れて、ジャンプしながらの斬りかかり。エフェクト的に盾バッシュ→剣と二段攻撃になってるのかもしれません。
【ランス】
巨大な盾と、リーチの長い槍による攻防一体の武器。
ガードしたままの移動やカウンター突きなどが可能。
■突進ジャンプ攻撃
(操作方法)突進中にスライドパッド↑+Bボタン
ランスは操虫棍を除く武器の中で、唯一段差を利用せずとも突進からジャンプが可能。恐らくモーション値もそれなりに大きそう。突進ジャンプ攻撃からの乗り状態も何度か出来ているため、乗り状態を行いやすい利点は大きい。
■突進からの振り向き攻撃
(操作方法)突進中にスライドパッド↓+Xボタン
突進後、真後ろに振り向きながらなぎ払いを繰り出す攻撃。ここから中段突きや上段突きなどにつなげられる。突進でモンスターの腹の下を通過して比較的安全な背後に回り込む、という立ち回りはこれまでのシリーズでやってきた人も多いと思いますが、今までは突進を止めて振り返るのが基本でした。ところが、今回からは突進からの振り向き攻撃のおかげでモンスターを突き抜けた後、スムーズに連係をたたき込むことも可能です!
【大剣】
巨大な刀剣のため動きは鈍くなるものの一撃必殺の溜め切りや、
刀身でガードもできるオールラウンダーな武器。
■強なぎ払い
(操作方法)強溜め斬り後、XボタンかAボタンを押す
図は、溜め斬り→横殴り→溜め斬り→横殴り→強溜め斬り→強なぎ払い、のコンボ。
強溜め斬りの溜め段階に応じて攻撃力が変わると考えられます。なぜかというと、溜め段階によって、攻撃を繰り出した時のモーションの大きさとエフェクトの大きさが異なるからです。かっこいいですが、攻撃範囲が広すぎて、PTの邪魔にならないか心配です。(特にランスさん…)
■ジャンプ斬り
(操作方法)段差ジャンプ中にXボタン
ジャンプ斬り→強なぎ払いへ派生が可能です。
さらに大剣の連係の中で、以下の連携も新たに可能なようです。
(1)武器出し状態の前転後に、横殴りを繰り出すことができる
(2)武器出し状態の側転後に、なぎ払いを繰り出すことができる
【太刀】
すばやい振りと連続攻撃を持つ武器。
攻撃のたびに練られる気を蓄積させて強力な気刃切りを使うことが可能。
■気刃踏み込み斬り
(操作方法)X+Aボタンの斬り下がり後Rボタン
左下から右上へ斜めに斬りかかりながら踏み込みます。踏み込みの距離は斬り下がりとほぼ同じくらい。
■斬り下がり→気刃踏み込み斬り→気刃斬り→気刃大回転斬り コンボの流れ
気刃踏み込み斬りから、すぐに攻撃に移れるようです。なめらかにコンボが繋がり、練気ゲージが黄色から赤色へ。
■ジャンプ斬り、ジャンプ気刃斬り
(操作方法)段差ジャンプ中にXボタン
着地後、すぐに攻撃につなげることが出来るようです。また、ジャンプ中にRボタンを押すと、新たなアクションである“ジャンプ気刃斬り”を繰り出せます。この時、練気ゲージが白、黄、赤の時に行うと“ジャンプ気刃二連斬り”へと変化します。しかも二連と付くだけあり、着地後に続けて気刃斬りを行うと、いきなり気刃斬りIIIを繰り出せます。
また他に増えたアクションとして、Bボタン回避後に続けてXボタンを押すと、片手剣のように起き上がりざまに斬り上げる攻撃も出せるようです。これも非常に便利だと思います。
【ハンマー】
近接武器の中で最大の攻撃力を誇る武器。
多彩な溜め攻撃からモンスターの頭を攻撃し、めまいを起こさせる。
■ジャンプ溜め攻撃
(操作方法)Rボタンで溜めながら段差を降りるだけで自動的にジャンプし、Rボタンを離すと発動
頭上から武器を振り下ろして地面に叩きつけるという、ハンマーらしい豪快なアクション。アクションの見た目は、どの溜め段階でも同じに見えるが、溜め段階が高いほど威力が増加する。攻撃範囲が広いせいか、ジャンプ溜め攻撃が命中した時は高確率で“乗り状態”に移行しやすい。そのため、
ジャンプ溜め攻撃→乗り状態でダウンをとる→頭を叩きめまい状態→ループ
という恐ろしいコンボが・・・。元々ハンマーがもつ減気攻撃によりモンスターのスタミナも奪え、乗り状態のダウン成功もとりやすいのではないでしょうか?
【ガンランス】
ランスの堅固さに砲撃機能が加わった武器。
高威力の竜撃砲や全弾発射のフルバーストの威力は絶大。
■ジャンプ叩きつけ
(操作方法)踏み込み突き上げで段差ジャンプ→ジャンプ叩きつけ
または、納刀状態からのジャンプ中にR+X+Aでも可能。叩きつけ直後は硬直が長い点に注意。フルバーストへ派生することも可能。このジャンプ中、1発だけリロードが可能。
■ジャンプ砲撃
(操作方法)スライドパッドを入力しながらR+Aで踏み込みつつ砲撃。これを段差に向かって行う
【狩猟笛】
自分や仲間のステータスを変化させる演奏ができる武器。
攻撃中も演奏ができ、攻撃と支援を同時に行うことが可能。
■ジャンプ叩きつけ
(操作方法)段差ジャンプ中にXボタン
もちろん音色もしっかりと出ます。
■連音攻撃
(操作方法)スライドパッド入力+Aボタン後、攻撃発生後に追加でX、Y、Aボタンのどれかを入力
この画像では右から左にグルングルンと素早く2回連続で振り回しています。イメージ的には右ぶん回しを2回連続でやってる感じでしょうか。左上の音色部分も見てみるとわかりやすいかもしれません。初撃はかならずAボタンの音符になりますが、その後の2つの音色は好きなものを出せるそうです。
【双剣】
両手に小剣を構え、手数の多い攻撃とすばやい動きができる武器。
鬼人強化によりさらにパワーアップ。
■空中回転乱舞
(操作方法)鬼人化中に段差に向かってBボタン回避をすると自動的に発生
体を斜めにして回転させながら、プロペラのようにして左右の剣で切り刻む。
空中回転乱舞後には、以下に連携も可能です。
・Xボタン→回転乱舞フィニッシュ
・Rボタン→鬼人化解除
段差ジャンプ中も以下の操作が可能です。
・Xボタン→ジャンプ攻撃
・Rボタン→空中鬼人化
【スラッシュアックス】
斧と剣の2形態を兼ね備える武器。
斧モードでは威力の高い攻撃、剣モードではビンによる属性効果が使える。
■振り回し→なぎ払いフィニッシュ(斧モード)
(操作方法)A連打の振り回しからRボタン
勢いよく頭上で斧を一回転、更に勢いを増して体ごと回転しながらのなぎ払い。ダイナミックなこの攻撃はかなりの威力がありそうです。何よりかっこいい!そして、なぎ払いフィニッシュ後、剣モードに入るのでさらにモンスターに張り着いて攻撃が可能なようです。また、なぎ払いフィニッシュはスタミナ消費がないようです。
■二連斬り(剣モード)
(操作方法)縦斬り(Xボタン)→横斬り(Aボタン)→二連斬り(Xボタン)
正面に対して一撃ごとに一歩踏み込みながら素早く×の字の斬撃。また、二連斬りからは属性解放突きに派生させることも可能です。しかも二連斬り→属性解放突きへの派生に関してはかなり素早く繋がっています。
■ジャンプ属性解放突き(剣モード)
(操作方法)段差に向かってBボタンで前転してX+A
空中ではフィニッシュは出来ないのが残念です。落下後に突きを続けてフィニッシュまで持っていくので、従来通り隙が大きいです。また、ジャンプ中に Rボタンを押すと、斧モード、剣モードに変形しながら攻撃することができます。
今作では、チャージアックスとの差別化をしっかりと図りたいという開発の意図を感じますね。
【弓】
高い機動力とビンによる補助、多彩な溜め攻撃や曲射、新たな
剛射を加え、幅広い距離で活躍できる武器。
■剛射
(操作方法)溜め中か通常撃ち後にAボタンを押すと発動
通常の溜め状態よりも一段階上の溜め状態の矢を無理矢理発射するもの。ただし、弓によって曲射が扱えるものと、剛射が扱えるものに分かれます。また、元々武器の持つ溜めレベルの上限を突破することはできません。
例1:溜め段階2の矢を放った場合= 剛射により、溜め段階3の矢を追撃として放つ。
例2:使用弓の溜めレベルは3が上限なのに、溜め段階4の矢を放つことは不可
良いことづくしで、あれ、通常撃ちはいらないんじゃない?と思うかもしれませんが、デメリットもあります。
■剛射のデメリット
・剛射後の隙が大きい
・スタミナを一定量消費し剛射モーションが終わるまで回復しない
・ビンの消費がかさむ
通常撃ち後であれば、即座に回避行動に移れますが、剛射は矢を放ってから若干の隙があります。また、スタミナゲージも一定値消費します。強走薬を飲めば問題ありませんが、そうでない場合、使いすぎると回避が行えないなどのピンチにおちいりますので、使いこなすにはよりきちんとしたスタミナ管理も求められます。ビンについては通常射撃→剛射と繋げる場合、消費するビンはもちろん2本です。
溜めレベルによって射撃タイプが異なる弓の場合使い勝手が悪いと言うことも想定されます。逆に装填数UPスキルで溜めレベルがあがれば化ける弓も出てくるかもしれません。
また、今作から、弓の操作タイプを選ぶこともできます。
【旧操作(タイプ1)】
・通常撃ち(押しっぱなしで溜め)……Xボタン
・武器出し溜め……Xボタン
・照準モード……Rボタンを押している間(十字ボタンで操作可能)
・武器出し矢斬り……Rボタン+Xボタン+Aボタン
・近接攻撃……Aボタン
・剛射……溜め中か通常撃ち後にAボタン
・ビン装填……Xボタン+Aボタン
【新操作(タイプ2)】
・通常撃ち(押しっぱなしで溜め)……Rボタン
・武器出し溜め……Rボタン+Xボタン+Aボタン
・照準モード……Xボタンで切替え(十字ボタンorタッチパネルで操作可能)
・武器出し矢斬り……スライドパッド入力+Xボタン
・近接攻撃……Aボタン
・剛射……溜め中か通常撃ち後にAボタン
・ビン装填……Xボタン+Aボタン
さらに、オプションで“照準の操作”を自分の好みにカスタマイズも可能なようです。“通常・縦反転・横反転・縦横反転”と、十字ボタンと照準の動く方向を設定できたり、“照準カメラ”の項目で、照準モードでハンターの背面にカメラを移動させるかどうか、“照準の移動速度”を“遅い・標準・速い”と選んだり、カメラアングルの初期位置も含めてかなり豊富に調整可能です。
ちなみに、弓のジャンプ斬りアクションは、「武器出し矢斬り」で近接攻撃となっていますので、乗り状態は可能なようです。
【ライトボウガン】
遠距離から攻撃ができる武器。
速射による連続攻撃や状態異常弾によるサポートまで幅広く活躍できる。
■ジャンプリロード
(操作方法)武器を納めている状態でRボタン+Xボタン+Aボタン
それほど高くない段差では着地時の硬直もないので、リロードが完了した状態で着地後にすぐに攻撃へ移れます。
今作は、地形の高低差があるため、地形によっては絶妙な狙撃ポイントがあるかもしれませんね。またガンナー共通ですが、ガンナーポーチが今作ではあるため、調合分を持っていく際もあまりかさばらずにアイテムをクエストに持ち込むことも可能です。
【ヘビィボウガン】
高火力を備えた射撃武器。
移動速度は遅いが高い攻撃力を持ち、しゃがみ撃ちをすることが可能。
■ジャンプ攻撃
段差を利用したジャンプ攻撃が可能。乗り状態も狙える。
また、ライトボウガン同様、ジャンプリロードも可能。
【操虫棍】
猟虫(りょうちゅう)と呼ばれる虫を操り、モンスターから吸い取ったエキスで己を強化できる武器。
機動力が高く、動きも軽快。
■特徴
虫を操り己の力にするという、新しい要素を持つ。軽快な連続攻撃とセルフジャンプが行える点も大きな特徴。
■セルフジャンプ
(操作方法)R+Bボタン
段差がないところでも操虫棍を用いてセルフジャンプが出来る。そこからのジャンプ攻撃は強力なので、乗り状態を積極的に狙うことも可能。また、移動強化のエキスを取った後は、ジャンプ攻撃の高さがアップする
■強化エキス
猟虫をモンスターへ飛ばすことで得られる強化エキス。モンスターの部位ごとに採取されるエキスはことなり、強化内容が異なる。強化エキスは同時に3枠使うことが出来る。また、強化エキスによりモーションの変化や耳栓、スーパーアーマーなどが付与される。
■操虫方法、エキス強化の手順
1.印弾でモンスターにマーキング
2.猟虫を放ちモンスターへ飛ばす ※マーキングなしでも猟虫は飛ばせます
3.エキスを採取した猟虫がハンターの元へ戻れば自動で強化される
■操虫棍・猟虫の強化の流れ
(猟虫の強化)
1.フィールドでの採取や、クエストの報酬で「虫餌」を入手する
2.加工屋で「猟虫に虫餌を与える」
3.猟虫のステータスと成長度が上がり、必要ポイントに達すれば属性効果も付く
4.猟虫の成長ポイントの一定以上の上昇と、必要なステータス条件を満たす
(武器の強化)
1.武器の強化に必要な素材を集めておく(他の武器と同じ)
※ どちらか片方だけ強化はできない。そのため、操虫棍の強化は他の武器種より時間がかかる。
※ 1つの武器の強化に複数種類の猟虫の成長の派生があるので、操虫棍の強化は他の武器より選択肢が多い。
また、猟虫にはパワータイプの猟虫「ザミールビートル」、スピードタイプの猟虫「ガルーヘル」がいる。他にも様々なタイプの猟虫もいる。
【チャージアックス】
剣と盾を合体させて、巨大な斧に姿を変える。
身軽な立ち回りが可能な剣モードでエネルギーを蓄積し、剣と盾を合体させた斧モードでその力を開放する!
■特徴
チャージアックスの特徴は、剣モードと斧モードの2つのスタイルがあること。剣モードで攻撃すると剣撃エネルギーがたまっていき(ビンの色が白→黄→赤と変化)、チャージ行動(Rボタン+Aボタン)をするとビンの色が黄色なら3つ、赤なら満タンまでビンがストックされる。ためたビンの効果は、斧モードの一部の攻撃である属性解放斬り(Aボタン)で発揮されるという仕組み。
■剣モード特徴
・移動は太刀やスラアク斧モードくらいの速度
・攻撃後にサイドステップ、前転回避が可能
・通常攻撃のほとんどが片手剣のものに近いが若干重い感じ
・剣撃エネルギーの増加量は攻撃モーションによって異なる
・武器出し攻撃は前方にやや踏み込む形の突進斬り。X+Aボタンでも出せる
・基本攻撃(Xボタン連打)は斬り下ろし→斬り上げ→回転斬りという3回連続攻撃
・剣モード時にAボタンで出せる溜め二連斬りは、ボタンを長押ししてタイミングよく離すことですばやく2回攻撃を繰り出す。失敗すると1回攻撃。
・ガード性能はランス・ガンス>大剣≧チャージアックス>片手剣 くらい
■斧モード特徴
・移動速度は大剣くらい
・スラッシュアックスの斧モードに近く、威力・リーチの長さ共に全武器トップクラス
・リーチや斬り上げ故に味方の巻き込みに注意が必要
・横斬りは前方をなぎ払うように攻撃し、威力は低いが攻撃時・攻撃後ともに隙が少ない
・攻撃後は側転回避が可能
・基本攻撃(Xボタン)は斬り下ろし→斬り上げの繰り返しになる
・斧モード時の属性解放斬りは、横斬り→二連回転斬り→高出力属性解放斬り、の3回連続攻撃
■属性解放斬り
・ビンの効果はスラアク同様武器ごとに決まっている
・属性解放斬りを連続で行うとさらに上の威力の「高出力属性解放斬り」を繰り出せる
・「高出力属性解放斬り」後は自動的に斧モードから剣モードに変形する
・「榴弾ビン」はボウガンの徹甲榴弾のようにモンスターをめまいにさせやすい
・「強属性ビン」は武器と同じ属性の爆発でダメージを与える。武器が火属性なら火、水属性なら水
・ビンの効果によりエフェクトが変化
■チャージ・剣撃エネルギー
・剣で攻撃する→エネルギーが溜まる→ビンにチャージする→斧で消費する、と言った流れ
・チャージ可能なタイミングは体力・スタミナゲージの下のビンアイコンが発光で判別可能
・剣撃エネルギーは武器の発光でも分かる。無色→黄→赤
・黄色はビン3つ分、赤色はビン5つ分のエネルギー
・チャージはわずかな隙ができる
・ビン枠が赤色の時にチャージ行動を行わないとオーバーヒートになり斬れ味に関係なく攻撃がはじかれる
・ビンが満杯の場合でもチャージ行動を疎かにするとオーバーヒートになる
・エネルギーが溜まっていない状態でチャージ行動をするとボウガンやガンスの未装填時射撃のような隙ができる
・リロード→属性解放変形斬り→高出力属性解放斬り の連携も可能
■チャージアックスの変形攻撃をからめた連携
1.抜刀(剣)
2.斧への変形攻撃(叩き付け)
3.剣への変形攻撃(切り払い)
4.斬り上げ(剣)
5.斧への変形攻撃(叩き付け)
6.属性解放斬り(ビン消費1)
7.高出力属性解放斬り(ビン消費1)
8.剣への自動変形
9.サイドステップ
■スラッシュアックスとチャージアックスについてまとめ
~終わりに~
いかがでしたでしょうか?
今作から新登場の操虫棍やチャージアックスはもちろん使ってみたいですが、各既存武器も新モーションが増えているため、今までとは違うプレイ方法ができると思います!今回のブログが皆様のモンスターハンター4に対しての手助けになれば幸いです。
まだまだ、新情報のすべては書き切れなかったので、次回、その部分を書いていこうと思います。
では皆様、よい狩りライフを!
文章:tsubasa
最近のコメント