フランスのフィギュアボードゲーム「Krosmaster Arena(クロスマスター・アリーナ)」をご紹介!
パッケージからして楽しそうです。箱の中には、パッケージデザインに描かれているキャラクターのフィギュアが入っています。
その他には、舞台となるアリーナマップ、障害物(木や箱など)、アイテム、コインなどのパーツ、オリジナルサイコロ、キャラクターカードなどが入っています。
フィギュアの出来栄えはGOODです。他のパーツも品質はGOOD。
オンラインゲーム版もあり、このパッケージに入っているフィギュアをオンラインゲームでも使えます(登録できる)。
各キャラクターカードには、キャラクターの基本値、能力やバックストーリーなどが書かれています。
例えば、「OSCAR KASS」というキャラクターは、MP(移動力)が3、HP(体力)が10、AP(行動力)が6あります。
スキルとして、近接攻撃の[Con]は、AP3消費で相手に水属性1のダメージを与えます。さらに、与えたダメージ分の体力を吸い取って回復します。
もう一つ、遠距離攻撃の[Deviousness]は、AP3消費で相手のArmour能力を剥ぎ取ります(-1修正)。
個体能力として[Powers]には、Armourボーナス(+1修正)が付いています。
このように、キャラクター毎に違った設定がなされています。これらの組合せ(チーム構成など)で、ゲーム展開がガラリと変わってきます。
ゲームの目的は、「Gallons of Gloryポイントを10点獲得」するか「最後の一人が生き残る」ことで勝利となります。
能力や戦闘の判定はとても簡単で、マークの描かれた専用サイコロの絵柄で判定します。攻撃や防御、磁石やブーツなどが描かれています。
ゲームの準備として、使用するキャラクターを決めたら、キャラクターカードに書かれている能力を確認して、マップ上にフィギュアを配置します。
能力によっては、爆弾投げたりモンスターを召喚できるので、そのトークンも用意します。
マップ上には、障害物の木や箱やアイテムなどを買うためのコインが置かれています。 コインを貯めるとアイテムが買えます。
アイテムには、能力強化や武器などがあります。マップ上の決められた場所でのみ買うことができます。
また、コインでGallons of Gloryポイントを買うこともできます。
配置が完了したら、キャラクターカードの雷マーク上に書かれている数値をチームごとに合計し、合計値が高いチームが先攻です。
チーム内の行動順は、雷マークの数値が高いキャラクターから行動を行います。
行動は、MPとAPを使います。MPで移動して、APでアクション(攻撃したりコイン拾ったり)をします。
使用順は自由です。移動して・攻撃して・移動ということも出来ます。全てのMPやAPを使い切る必要もありません。
戦闘は、攻撃側、防御側共に専用サイコロを振ります。基本、振るサイコロは1個です。能力や状態によっては2個以上振ることもあります。
攻撃側が攻撃マークを出すとダメージ+1修正が付きます。防御側が防御マークを出すとダメージ-1修正が付きます。とても単純な判定です。
ダメージは、ダメージポイントをキャラクターカード上に置いていきます。回復時は、ダメージポイントを取り除いていきます。
ダメージポイントの合計がHPを超えると死亡です。
その他、キャラクター同士の隣接時の相手をロックする判定やスキル使用時の視線判定などのルールもあります。
キャラクターの種類はたくさんあります。別売りのキャラクターBOXを買うとキャラクターを増やすことができます。
BOXの中身は開けてみないとわからないので、同じキャラクターが出る場合もあります。
トレーディング要素も持っているパッケージです。
フィギュア毎にシリアルナンバーがあり、これをオンラインゲームで登録すると、そこで同じキャラクターが使えるようになります。
シリアルナンバーは同封のペーパーマップ兼説明書に記載されています。
パッケージ全体のクオリティが高いと眺めているだけでも楽しいですね。
文章:パンダ
最近のコメント