【TRPG】ゲームマスターやってみよう!シナリオ作成編①

 

こんにちは!
MTG部の記事を見て、TRPGのゲームマスターをやったらシナリオ作成で記事を書こう!と企んでました。whoです。
先週、無事TRPGのゲームマスター(GM)復帰しましたので、今回、僕がどういう感じでシナリオを作っていったかを書いてみようと思います
特に、これからGMやる人の参考になれば幸いです。 

まずはじめに、僕がTRPGでシナリオを作るうえで、重要に思っていることはイメージを共有しやすいことです。
理由は、僕自身がNPCのロールプレイがうまいわけでも、しゃべりがうまいわけでもないから。
ではどうするか。
ぶっちゃけた話、有名作品のパクリ、よくあるシチュエーション・展開をもとに、複数の作品の要素をピックアップしていき、シナリオを構築します。
こうする事でうまくないロールプレイでもプレイヤーのバックボーンをたよりに共通認識が作れシナリオを進行させやすくすることができます。

今回の記事では、シナリオをつくっていった実際の過程に従い、順序をつけて記載しましたが、実は順番はどこから決めてもOKですし、ここに書いてない部分から決めてもOKです。

① 大枠の決定
A:シナリオコンセプト
B:システム(ルールブックの選択)

②やりたいこと、やらせたいことの決定
C:クライマックス
D:クライマックスにどうもっていくか

③細かいことの決定
E:シナリオのポイント
F:各種設定(PCとNPCの相関、舞台、NPCや敵のデータ) 

A:シナリオコンセプト
ラブコメ・・・当初バレンタインあたりでやる予定で季節ネタ。また前回のシナリオが結構カツカツのバトルだったため。

B:システム
ダブルクロス・・・なんでもよかった。ただし前回(ナイトウィザード、クトゥルフ)とシステム変えたほうがいいかなと思ったため。

C:クライマックス
プレイヤーに愛の告白をさせてハッピーエンドで終わらせる。
+できたら(ちょっと古い?けど)セカイ系的選択をもりこむ
(彼女を選んだら世界が終る、世界を取ったら彼女が死ぬみたいなやつですね。よくある手法です。)

D:クライマックスへどう持っていくか
いかにエンディングで愛の告白に持ってくか?
敵?にはプレイヤーに戦闘をあきらめさせる能力を持たせる。
(結果今回はメインヒロうインにしてラスボスのNPCに一般人や味方NPCを操ってプレイヤーの攻撃の盾にさせる能力をもたせました。)

E:シナリオのポイント
C,Dではまだぼんやりしているシナリオの骨格を⑤で作っていきます。
・プレイヤーを管理しやすいように舞台を限定します。(ダンジョン、町、学校、家、閉鎖空間など)今回は学校を選びました。 つまりここで今回のシナリオは学園ラブコメとなったわけです。

・学園でどういうラブコメか、どういうシナリオか?
まず学園ということで、7不思議を利用することにしました。7不思議は通常6個しかなく、7つめにどんでん返し的展開を持ってきて驚きを提供できたりしますし、6つの謎を伏線にして7つめの謎にリンクさせるなんてこともできるなと考えました。
問題はラブコメといってもプレイヤーにいきなり恋しろというのも無理があります。
NPC側から言い寄るか、恋することが目的解決の手段だから仕方ないよね!的展開からあわよくば本気にさせようとしました。
もっとも実際には感覚30%ぐらいの達成率でしたが・・・。

さらなる問題としてメインヒロインと絡むキャラクター以外のキャラクターをどうするか。どうしても脇役になってしまいがちです。これは意識的に脇役に情報を多く渡しましたが、もうちょっと工夫の仕方があったなと反省点も多かったです。

F:各種設定
上記をもとに作成。
想像以上に長くなったので中途半端ですがF:各種設定をどうかんがえたかは次回!

2014-03-11 00.46.36

(新たなゲームマスターの誕生を祈願して)

文章:who

 

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Tags: 

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください