【惑星§〄✆➺✺図鑑】
内容としては、とある架空の惑星の設定資料や生物の習性、生態系を皆で考え、このとある惑星を少しづつ立体的に浮かび上がらせようというものです。新しい試みですが、きっとみなさんなら新しい才能を開花させ、見せてくれるはずだと信じておりますっ!!!
無茶ブリ3行リレー劇場ゲームルール:
①無茶ブられた人は、無茶ブリした人の質問に答える。(更新日は日曜日)
②無茶ブられた人は、その週の設定か、今まで名前が出てきた生物に関する惑星§〄✆➺✺の生物の形態、習性を最低3行以上書き、図鑑を添える(写真か絵)。
——–
現在明らかになっている惑星情報
◾惑星名:惑星§〄✆➺
◾通称:オイエヴィアウカオ
◾直径:16582km
◾海陸比率:海4(3億4535万平方km):陸6(5億1802万平方km)
◾大陸数:3大陸
ヌタソイフェ大陸 広さ:3億2635万平方km(3大陸中最大)
ズォグオズオ大陸
スタンコプ大陸
◾一番高い山:リスペトート山(標高15306m、活火山、300年に一度のペースで噴火する。)
◾一番深い海溝:モーントフリートホーフ海溝(19,281m、深海生物が多く生息、謎の生態)
◾一日の時間:60時間(地球時間換算)
◾昼夜比率:昼5:夜3
◾年間気温:25度
◾植物:エノコログサ
◾鉱物:レアメタル(コバルト)
◾知的生命体:陸地に生息する知性の高い哺乳類サル目動物
◾【新種生物】ペラパンダ、モーントフリートホーフオオヒキコモリ、モフロンアフロン、スケアリーオクトパス
——–
【前回質問への回答】
①なぜ地球が観測されないのか?
特殊な膜によって星全体が覆われているから
②なぜ文明が滅亡したのか?
3日前に氷河期があったから
③文明が存在した時代の生物の生き残りとは?
昆虫類
④ズォグオズオ大陸の特徴は?
土地前面がゲル化している
⑤スタンコプ大陸の特徴は?
標高が3大陸の中では一番高い
【新種発見】
【名称】ナンデナンデクマ
【学名】why why bear
【科目】KUMA科
【全長】120cm
【生態】彼にとってはすべてが真新しく、常に「なぜか」を追求し続ける。
真実にたどりつくまで、彼は問い続けることをやめない。記憶力は悪い。
【次回者への質問】
①この星で最も巨大な生物は?
②この星で最も小さな生物は?
③この星での重力の大きさは?
④この星で最近起こった大きな自然現象とは?
⑤この星の地球と最も異なる特徴は?
次のターン:【ゆずさん】を指名します。
文章:Noi
最近のコメント