こんにちは、ミズタニです。
5/3(土)に昼の部の活動を行いました。
日本に一時帰国していたNさんが物欲リミッターを解除して大量の小箱を買い込んできたので、味見会となりました。
以下、プレイしたゲームです。
京都
ライナー・クニツィア博士来日記念ゲーム、といううんちくから入るのがお約束だそうな。
相手を邪魔するか自分を伸ばすか、ジレンマと若干の運要素はさすが。
ごいた
明治時代のころからあるのではないかといわれている競技だそう。
テーブルゲームといっても麻雀などと同ジャンルに入るのではないかと。
なんとなく肝みたいなところはわかってきましたが、まだ面白さが腹に落ち切っていないので、何回かやってみたいです。
犯人は踊る
転々と移動する犯人カードを誰が持っているか当てるゲーム。
ルールを聞いたときの印象よりは運要素が強め。
人数が少ないとまたプレイ感が変わるのかもしれない。
ベストフレンド
大喜利系コミュニケーションゲーム。
N氏いわく、「知らない人同士でやると一気に仲良くなる」のだそう。
ボーナンザ
豆を植え、収穫してお金を稼ぐゲーム。
後に『アグリコラ』をデザインするウヴェ・ローゼンベルクが有名になるきっかけになった作品。
手札の順番を変えてはいけないというルールに当時は誰もが衝撃を受けたらしい。
なお、ローゼンベルクは中国では枚瑰山と呼ばれている(というのを「豆知識」と言う。というネタがplay:gameデータベースのレビューに投稿されていたのでパクった)。
キャプテン・リノ
カードを高く積み上げていくアクションゲーム。
だんだんと建物がぐらぐらしてきてドキドキする。
のはわかるけど、Noiくん、いくらなんでも震えすぎやで・・・。
他のテーブルでは、『Zombie Town』『ハゲタカのえじき』『王宮のささやき』などがプレイされていました。
この日は土曜日、ということでそのまま夜の定例会に。
定例会の模様はこちらでどうぞ。
文章:T.Mizutani
最近のコメント