上海への赴任、留学を終えて帰国した上海ゲーム部メンバー達が日本でも活動できるように、さらに日本各地にあるゲームサークルとも交流できるように発足された東京支部。
まずは今のボードゲームのトレンドを調査すべく、ゲームマーケットに行ってきました。
6月1日の10時から開始するので9時に会場の東京ビッグサイトに待ち合わせ、ということで時間通りに全員集合!っと思いきや、時間通りに到着できたのはしもみんと、ともさんの2人だけ。あと4人いるはずなんですけど。
はい、のっけからすみませんm(_ _)m 残りのメンバーは前夜祭で朝まで遊んでいたので若干、ほ~んの若干だけ遅刻でございます・・・(前夜祭の模様はこちら)
何はともあれ無事合流できて良かったです。
それにしてもすごい人が今や遅しとばかりに開場を待っていましたが、ねかわさん曰く「コミケはこんなもんじゃないですよ。夏のコミケの時は駅の改札を出たところから並んでて、俺は死にかけたんですから」ですって。( `・ω・) ウーム…コミケ恐るべし。駅からビッグサイトの入口まで結構な距離があるのに、それが人で埋まる様はあまり想像したくなひ・・・
そして10時になり、ついにゲームマーケット開幕。カタログ兼チケットをスタッフさんに見せて入場です。
↓今回のカタログ
(補足:しもみん、ともさん、Sayukiさん、課長の4名は開場前に合流できましたが、ねかわさん、ヤスは少し後方からの入場だったので、2手に分かれます)
僕が入ったときには既に人気ゲームのブースでは長蛇の列。お目当てのゲームを確保すべくみんな必死です。
僕はどんなゲームがあるのか一通り見たいので、まずは開場を散策。
と、ねかわさんがとあるブースに接近。どうもお気に入りのイラストレーターが描いたゲームを発見した模様。ゲームよりも設定画集に目がイっちゃってる模様。ねかわさんは画集確保に行列に並んだので、一時解散。
僕は引き続きいろいろゲームを見て回ります。ゴキブリポーカーの絵柄が動物版のゲームやフェンシングを題材にしたゲーム、コンパクトなカタンだったりと見たことがあるゲームや初めて見るゲームがたくさんあります。その中でも目を引くゲームがこちら、「JUDGE DREDO(ジャッジ・ドレッド)」です。
イギリスのコミックを題材にしたボードゲームなのですが、ご覧の通りジオラマで遊ぶ男心をくすぐるゲームです。
ゲーム内容はヒーローとヒールのどちらかの駒を動かして相手勢力を殲滅するというもの。少し変わっているのがマップにマス目は無くて、移動範囲は6インチ以内であれば自由に動けます。6インチを測る為にメジャーをあてるところがまた良い感じです。攻撃範囲がまた面白くて、トークン目線で相手が見えて射程距離以内であれば攻撃が可能という設定です。
設定画集(ゲームも買ってるし)を確保したねかわさんと一緒に出店者とチュートリアルをプレイしてみましたが、これは子供の頃にプラモやフィギュアで遊んだ経験があればハマりますよ。
同じ出店ブースには第二次世界大戦を題材にした「ボルトアクション」というゲームもありましたが、こっちもジオラマ系ですごいことになってます。
戦車や揚陸艦がリアル、というかプラモなのでゲームをする前にまず組み立てないといけないんですよね。バッチリ塗装まで仕上げることができるスキルがあれば、没入できそうです。
昼頃には一しきり開場を見て、各自買いたいゲームを買えたようです。お腹も減ったし昼ごはんを食べに一旦集合です。そして出店側で参加されていたMizutaniさんとも合流できました。
午後からは戦利品で遊ぶべく、プレイスペースへ移動~
ねかわさんのおかげでプレイスペースを確保!
そしてまずは戦利品のどれでも無く三国殺をプレイするという上海ゲーム部らしいチョイスです。主君になったことが無かったともさんが見事に主君を引いてゲームスタート。
ちょっとだけ暴君の顔を見せるともさん(劉備)と忠臣の課長(劉禅)側の勝利でした。
次は戦利品で遊びましたよ。ウィルスで住民がゾンビになった街で生き残るゲーム「ゾンビータウン」をMizutaniさんと出店に参加されていた方も一緒にプレイ。
街に群がるゾンビを倒したり、擦りすけ合ったり、建物に隠れたりします。攻撃カードをドローできないと何もできずにプレイヤーもゾンビになってしまいますが、このゲームはゾンビになっても参加できるのです。ゾンビになったプレイヤーは自分のターンでカードを引いて生き残ったプレイヤーにゾンビカードを配ることができるのです。おかげで終盤はゾンビだらけになってしまいます。
他にもたくさんの戦利品がありますが、終了時間も迫ってきたので、最後に集合写真をパチリ。
第1回東京支部の活動は無事終了しました。
これで上海から戻って来た仲間達も寂しくありませんね。もちろん密かに参加したいと思っている新規メンバーさんも募集していますので、ご連絡お待ちしています!
第2回も近日開催されるようですよ。
文章:ヤス
最近のコメント