【WIXOSS】デッキ構築を楽しもう!「その物語は快感」

ブログ開設一周年ということで、おめでとうございます。
一周年とは関係ない内容ですが・・・「オープン!」

WIXOSS部員もジョジョに増えてきています。老若男女もGoGoGo!な感じです。
女性部員も増えてきてます。もう少し増えれば紅白戦ができる!
夢限おっさんを目指すパンダとしては、デッキ構築の楽しさをぜひ味わってもらいたくて書きます。
この記事がデッキ構築の参考になれば嬉しいです。

部員のほとんどがスターターデッキでの対戦を終え、次の段階「デッキ構築」を始めてきました。
ブースターパックを複数開封して、ランダムで出てくるカードを自分のデッキに組込んでいくのです。

デッキ構築を行う方法はたくさんありますが、私がやってるデッキ構築方法を紹介したいと思います。

カードバトルは勝つことが目的でもありますが、最初から勝つことにこだわり過ぎると、ただの作業になりかねません。
私は勝ち負けよりは、デッキを構築する過程を楽しむ事を考えています。

特にWIXOSSは、アニメ放送やコミックなどの背景があり、ストーリーや様々なキャラクターなどが世界観を作っています。
例えば、アニメを見ていくなかで好きになったキャラクターを使って、自分のデッキを構築するのはとても良いことだと思います。
好きな色でもいいですよね。赤が好きだから、赤にちなんだキャラクターを使う。アニメでやってたあの戦い方が好きだから青のキャラクターを使ってみよう。
最初は、自分の好きな事をベースにしてデッキを組めば、楽しさ倍増バトルして負けたら悔しさ10倍、そんな感情が湧き出てきます。

Capture20140621-020025s

物語の主人公は誰でしょう?

デッキ構築を経験していくうちに、どうやれば勝てそうか、ここが弱いな、などと分かって来るので、最初はデッキ構築での勝ち負けは気にしないで、好きにやっちゃいましょう!

 

1.情報

まずは情報ですね。どんなカードがあるのか、事前に知っておくほうがいいです。
いくつかのホームページにカード情報が乗っています。

WIXOSSカードリスト(タカラトミー公式HP)
http://www.takaratomy.co.jp/products/wixoss/card/product_list.php
※商品単位でカードリストが掲載されています。

WIXOSS TCG Wiki
http://wixoss.81.la/
※カードゲームに関する情報を集めてるサイト。色々と参考になります。

 

2.構築ルール

デッキ構築にルールがあります。このルールは重要なので確実に覚えて下さい

WIXOSSは、ルリグデッキとメインデッキの2つのデッキでバトルします。
ルリグデッキ:ルリグとアーツで組まれたデッキ【10枚まで】
メインデッキ:シグニとスペルで組まれたデッキ【40枚(うちライフバーストは必ず20枚)】
※メインデッキには、同名カードは4枚までしか入れることができません。

 

3.ストーリー(物語)

こういう風に勝ったら嬉しいなぁとか、最後はこいつでフィニッシュだ!とか、ひたすら手札破壊して困らせてやるとか、自分のバトルスタイルのストーリーを考えると楽しくなります。
デッキ構築の楽しさの一つに、「バトルシーンのストーリーを自分で演出することができる。」というのがあります。もちろん、相手がいますから、いつも思い通りにはいきません。
でも、自分が描いたストーリー通りにバトルが進み、勝利した時は、なんとも言えない快感が湧いてきます

デッキ構築は、あらゆる可能性を秘めたストーリーを自分で描く事ができ、そのストーリーの中に自分を投影して主人公になれる。
難しく考えなくてもいいんです、「このカードで勝つ!」「とにかく攻撃しまくって勝つ!」「ポイポイして勝つ!」などなど、何か一つストーリーのエンディングを決めて下さい。

わからない時は、このカードを使って勝ってみたいと思うカード(キーカード)を決めてみましょう。

例えば、緑色には、ランサーという能力を持ったシグニがいます。ランサーとは、相手のシグニをバニッシュすると追加で相手のライフクロスを1枚クラッシュできます。
なかなか面白い能力です。この能力を活かすためには、どのようなお膳立てが必要かを考えます。

ストーリーとしては、
「ランサー能力を活用して、相手のライフクロスをガンガン剥ぎ取り倒す!」
という感じでいってみましょうか。

以下のカードは、緑のスターター構築デッキに入っているシグニです。
常時能力として、このシグニのパワーが10000以上である限り、[ランサー]を得ます。
そのまま出してもパワー8000なので、何かしらの方法でパワーを10000以上に上げる必要があります。
同じスターターに「意気揚々」というアーツが入っています。
これは、[ターン終了時まで、あなたのすべてのシグニのパワーを+5000する。]という効果を得ます。
このアーツを使えば、そのターン終了時までパワーが13000になります。2体以上のミスザクが入れば、すべてパワーが13000になりお得ですね。

【幻獣ミスザク(ST) と 幻獣ビグタット(ST)】
WX88_01WX88_03

幻獣ビグタットも面白いですね。[ターン終了時まで、あなたのすべてのシグニのパワーを+2000する。]
これを出せば、コストなしで、パワーを+2000できます。とってもお得感ありますね。

もっと他にランサーを得る方法はないかと調べると、ブースターパックに面白いカードがあることが判明。
以下のカードは、[ターン終了時まで、あなたのすべての<空獣>、<地獣>、<植物>のシグニはランサーを得る。]という効果を得ます。
これは、普通のシグニを[ランサー]持ちにするスペルです。

【着植(R)】
WX88_02

このカードのライフバースト効果もすごい。
[あなたの次のターン、あなたのすべてのシグニは【ランサー】を得る。]となってます。
これがライフバーストで出たら、もうランサー祭ですね。ストーリーが盛り上がり、ワクワクしますね。

ブースターパックを開けて、その中から出てくるカードを活用して行くと、ストーリーの幅がでます。

「幻獣ミスザク」と「幻獣ビグタット」を中心にシグニを構成していき、最後のフィニッシュにはスペル「着植」で一気にライフクロスを剥ぎ取るようにデッキ構築を行う感じになりますね。
「幻獣セイリュ」もいいんですが、条件が結構大変そうなので、わざと外して、ストーリーが活きる他のシグニと変えるというのもいいのではないでしょうか。

ざっくりとした例えでしたが、本当はもう少し細かくストーリーを調整していきます。

バトルを繰り返していくうちに、ストーリーの矛盾点や欠落している部分などが見えてきます。
これらが見えてくると、デッキ構築は更に楽しくなっていきます。

 

 4.欲しいカードの入手(トレーディングカードの醍醐味)

自分で考えたストーリーを実現するために必要なカードが出てきます。ブースターパックを開けて、すべて欲しいカードが出てくれば良いのですが、そんなことはほぼありません。
ブースターパックをたくさん開ければ別ですが。でも費用と効率が悪いですよね。
やはり、基本は仲間とカードを交換することでしょう。交換すれば、自分のデッキ強化になりますが、同時に相手のデッキも強化されるでしょう。
でも、いいんです。みんなで楽しくストーリー作りができるなら。
WIXOSS部には、たくさんの仲間がいます。完璧ではないでしょうが、色々な仲間と交換していけば欲しいカードがそれなりに揃うはずです。
それでも、揃わない場合は、またブースターパックを買って、祈りながら開ける。

本当にデッキ構築に慣れてくれば、最後の手段として、「カードそのものを買う」ことができます。
カード屋と呼ばれるお店には、要らなくなったカードを売りに来るお客さんがいます。それらのカードから欲しいカードをピンポイントで買うことができます。
これを「シングルカード買い」っていいます。

シングルカード買いは、あくまでも最後の手段ですから、できれば、ブースターパック&カード交換で揃えていければいいかなと。

 

ざっくりとした紹介になりましたが、デッキ構築はトライ・アンド・エラーの繰り返しです。
自分の描いたストーリーにどうすれば近づけるのか、もっと楽しいストーリーはないのかなど、それだけでもWIXOSSカードゲームで遊べる幅が広がっていきます。
バトルそのものも楽しいですが、デッキ構築も楽しさの一つです。

告知ですが、 9月には「WIXOSS PARTY@上海ゲーム部」開催を予定しています。
詳細は追ってお知らせしていきます。

 

少しでも興味を持たれたなら、上海ゲーム部のWIXOSS部にお声掛けください。
始めての方でも遊べるように、貸出用デッキを用意しています。

 

WXsb04

 

文章:パンダ

 

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Tags: , , , ,
Subscribe to Comments RSS Feed in this post

One Response

  1. Pingback: K

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください