【MTG】マジック:ザ・ギャザリングへの招待

 

101640_s_1

今日はMTG友好会が上海ゲーム部と一緒に普及活動をし始めたカードゲームのご紹介です。とは言っても、アナログゲームをやる人は全員といって良いほど知っている。超有名カードゲームですが。

名称・マジック:ザ・ギャザリング
英名・Magic: The Gathering
略称・MTG

101640_s_2
チェス等を除き、近代に於いて、唯一職業に出来るゲームとなっている。

◆◇◆MTGの歴史の要約◆◇◆

1993年に発売された世界初のトレーディングカードゲーム
このゲームによりトレーディングカードゲーム(TCG)というジャンルが生まれました。

発売されてから短期間の内に驚異的な人気を得て「もっともよく遊ばれているTCG」としてギネス世界記録に認定。

そしてその人気に触発されて多くのメーカーが次々とTCGを発売した結果、僅か数年でTCGがゲームの一ジャンルとして確立したのです。

 


im (14)
魔法使いに扮し、魔法と召還したモンスターを用いて戦う。

 

◆◇◆MTGの遊び方◆◇◆

いろんな遊び方がありますが、まず誰もが手軽に入門できる遊び方としては
「リミテッド」という遊び方があります。

その場でパックを開いて、出てきたカードで遊ぶというものです。
そのため、今から始めたいという人でもすぐに遊ぶことができます。

また、ゲーム部にはあらかじめ出来上がっている入門向けの
「エントリーデッキ」も用意されてあるので、すぐに入門が可能です。


 
101640_s_4101640b_s_4
イラスト、テキスト共に濃密で本格的なファンタジー世界が描かれています。

◆◇◆MTGの世界観◆◇◆

MTGの世界は5色の色で表され、派閥や部族などで分けられます。

白・平地
この色の呪文は、自分のライフを増やす、ダメージを軽減するなど防御に優れている。
神の力を体現する(平等化する)かのような強力なカードも存在する。
全体的な傾向として、率直だが小回りが利かない欠点がある。

青・島
この色の呪文は、トリッキーなものが多く、頭脳戦を楽しめる色であるが故にプレイングや
ルールの熟知などの高度な技術が求められ、比較的上級者向けの色ともいわれる。
その分クリーチャーの性能は他の色に比べて劣るが空を飛ぶなど特殊能力に優れた物も多い。

黒・沼
この色の呪文は、クリーチャーを倒したり相手の手札やライフを消耗させることを得意とする。
クリーチャーには、ゾンビや吸血鬼、デーモンなどがある。
強力な爆発力を持つ分、多くの代償を必要とするリスキーなカードもある。

赤・山
この色の呪文は、直接的な攻撃力・ダメージ呪文に優れている。
クリーチャーには、ゴブリンやオーガなどの亜人や、ドラゴンなどの攻撃力の高いものが多い。
他にも混沌をモチーフとした、ギャンブル要素が強いカードもある。

緑・森
この色の呪文は、クリーチャーの質・量ともに豊富で、
クリーチャーを支援するカードやマナを生み出すカードが多い。
また、ビーストなどの巨大クリーチャーも多数存在する。
その代わり飛行クリーチャーが少なく、制空権を取るのは苦手とする。

上海ゲーム部で既に構築済みの初心者用デッキも用意しております。MTGに興味がある方がいらっしゃいましたら、MTG友好会へのご参加を心よりお待ちしております。

MTG友好会LINE検索ID:mtg1984
                    

文章:グリズリィ

【関連してそうな記事】



宜しければ上海ゲーム部を応援していただけますよう、よろしくお願い致します。
(下のタグを1クリックして下さい。)


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

Tags: 

Leave a Reply(コメント)

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください